1789年から10年間、フランス財政難によって市民が引き起こした「フランス革命」

1789年から10年間、フランス財政難によって市民が引き起こした「フランス革命」

1789年から1799年の10年間は、フランス財政難に危機感を感じたフランス国民が「フランス革命」を引き起こしました。

このフランス革命によってフランス王権をなくす方向になり、マリーアントワネットの存続が一気に危ぶまれるようになります。

1792年フランス王権が廃止される

1792年フランス王権が廃止される

フランス革命から3年の1792年、フランス王権が廃止となってしまいます。

これによってマリーアントワネットはフランスの最後の王妃となってしまいました。

1793年1月、ギロチンに掛けられたルイ16世

1793年1月、ギロチンに掛けられたルイ16世

フランス王権の廃止から1年の1793年1月、ルイ16世が処刑されてしまいます。

妻であるマリーアントワネットを残し、ギロチンに掛けられたそうです。

1793年10月、3日間行われた「マリーアントワネットの革命裁判」

1793年10月、3日間行われた「マリーアントワネットの革命裁判」

ルイ16世の死から約9ヶ月、1793年10月12日から10月15日までの3日間で「マリーアントワネットの革命裁判」が行われました。

ここではマリーアントワネットの罪を決める裁判で、マリーアントワネットの処刑は避けられないものになっていきます。

革命裁判では息子ルイ・シャルルとの近親相姦、国家反逆罪などが「でっちあげられた」

革命裁判では息子ルイ・シャルルとの近親相姦、国家反逆罪などが「でっちあげられた」

マリーアントワネット革命裁判では息子であるルイ・シャルルとの近親相姦という「でっちあげ」の罪を着せられました。

さらに他にも国家反逆罪などがあげられ、マリーアントワネットの処刑が決定します。

そして、裁判終了からわずか1日で処刑されることが決定してしまいました。

1793年10月16日、ギロチン処刑により死去(37歳没)

1793年10月16日、ギロチン処刑により死去(37歳没)

マリーアントワネットは1793年10月16日、ギロチン処刑に死去しています。

この時の年齢が37歳で若くして亡くなった方だということが分かります。

マドレーヌ寺院の裏の共同墓地に投げ込まれた遺体

マドレーヌ寺院の裏の共同墓地に投げ込まれた遺体

マリーアントワネットの死後、遺体はマドレーヌ寺院の裏の共同墓地に投げ込まれたそうです。

こちらはフランス・パリにある聖女・マドレーヌを守護聖人とするカトリック教会になります。

反逆者のレッテルが貼られていた当時のマリーアントワネットは、非常にぞんざいな扱いを受けていたことが明らかです。

1815年にサン・ドニ大聖堂に遺体が移され、墓が建てられた

1815年にサン・ドニ大聖堂に遺体が移され、墓が建てられた

しかし、マリーアントワネットの過去が見直され、1815年にはサン・ドニ大聖堂に遺体が移されています。

さらにしっかりと墓が建てられており、マリーアントワネットとルイ16世も一緒に埋葬されています。

マリーアントワネットの子供・子孫

4人の子供を生み、7人の子供を養子にしたマリーアントワネット

4人の子供を生み、7人の子供を養子にしたマリーアントワネット

マリー・テレーズ 1778年生まれ(ルイ16世の弟の長男と結婚)
ルイ・ジョセフ 1781年生まれ(7歳で死去)
ルイ・シャルル 1785年生まれ(ルイ17世、マリーアントワネットの死後、靴屋監視人に暴行を受け10歳で死去)
ソフィ 1786年生まれ(1歳になる前に死去)
7人の養子(メイドの娘、門衛の子供3人など)

マリーアントワネットは4人の子供を生み、7人の子供を養子に持ちました。

しかし、実の子供2人は早くに亡くなり、ルイ・シャルルもマリーアントワネットの死後、10歳で亡くなっています。

夫婦仲は極めて良好だった

夫婦仲は極めて良好だった

マリーアントワネットと夫であるルイ16世は極めて良好な夫婦関係だったと言います。

子供達とも仲良く過ごし、家族関係では非常に充実した日々を送ったようです。

子供達(子孫)を残して処刑台に向かったマリーアントワネット

子供達(子孫)を残して処刑台に向かったマリーアントワネット

マリーアントワネットは子供達を残し、先に天国へと召されることになってしまいます。

そんな子供達への言葉を「遺書」として残しており、マリーアントワネットの深い家族愛を感じます。

マリーアントワネットの死因・その他エピソード

ルイ14世によって建てられた豪華絢爛の「ベルサイユ宮殿」

ルイ14世によって建てられた豪華絢爛の「ベルサイユ宮殿」

マリーアントワネットの死因として、ルイ14世によって建てられた豪華絢爛の「ベルサイユ宮殿」も関係していました。

この頃の国費の散財がのちの「フランス革命」へと繋がることになってしまいます。

ルイ15世が愛人に貢ぎ物をするなどで、フランスがどんどんと財政難に陥っていった

ルイ15世が愛人に貢ぎ物をするなどで、フランスがどんどんと財政難に陥っていった

マリーアントワネットの義父であるルイ15世は愛人に貢ぎ物をするなどして、フランス国費をより散財することになっていきます。

このあたりにはすでにフランス財政難が囁かれていたようです。

高額な建設費用が暴露されたマリーアントワネットの離宮「小トリアノン」

高額な建設費用が暴露されたマリーアントワネットの離宮「小トリアノン」

マリーアントワネット自身にも原因があり、その1つに離宮「小トリアノン」がありました。

お気に入りの人物だけを入れていたこちらの離宮ですが、高額な建設費用が国民に知れ渡ってしまいました。

マリーアントワネットが高額で買ったというデマが広がった「首飾り事件」

マリーアントワネットが高額で買ったというデマが広がった「首飾り事件」

さらにマリーアントワネットを苦しめた事件として、「首飾り事件」があります。

これはルイ15世の寵妃が高額で注文した首飾りで、ルイ15世の死後、この首飾りが宙に浮くことになってしまいます。

さらにマリーアントワネットがこの首飾りを買い取らず、国民からの悪評が大きくなっていくこととなりました。

フランス財政難がマリーアントワネットが原因だとフランス国民に思われてしまう

フランス財政難がマリーアントワネットが原因だとフランス国民に思われてしまう

デマがありながらも、数々のマリーアントワネットによる怠慢によって、フランス国民からは総スカンを食らってしまいます。

そして、フランス財政難に危機感を感じた国民が立ち上がり、「フランス革命」へと発展していきます。

1791年、ルイ16世一家で国外逃亡に失敗した「ヴァレンヌ事件」

1791年、ルイ16世一家で国外逃亡に失敗した「ヴァレンヌ事件」

フランス革命の最中の1791年、危機感を持ったルイ16世一家は国内逃亡を企てました。

しかし、東部国境のヴェレンヌで捕まって失敗、この事件は「ヴァレンヌ事件」と名付けられました。

フランス国民の怒りがマリーアントワネットに集まり、処刑された

フランス国民の怒りがマリーアントワネットに集まり、処刑された

フランス国民の怒りは徐々にルイ16世とマリーアントワネットに集まっていきました。

それによってルイ16世とマリーアントワネットはギロチン処刑となり亡くなってしまいました。

フランス激動の時代に堂々と生きたマリーアントワネット

フランス激動の時代に堂々と生きたマリーアントワネット

マリーアントワネットはフランス激動の時代とされる「フランス革命」の時のフランス王妃でした。

しかし、名言からも分かるように、マリーアントワネットは自身の万全を尽くして堂々と生きたことが分かります。

マリーアントワネットの生涯や名言は今後も受け継がれることが予想されます。

マリーアントワネットについてまとめ

・オーストリアに生まれたマリーアントワネットは、フランスとの同盟強化のためにルイ皇太子(ルイ16世)と政略結婚させられた。

・ルイ15世の死後マリーアントワネットが力を持ち始めるもわがままな性格もあり宮廷内の評価を下げていった。

・フランスの財政難に危機感を感じた国民が立ち上がり「フランス革命」へと発展していき、国民の怒りを向けられたルイ16世とマリーアントワネットはギロチン処刑により亡くなった。

・マリーアントワネットは4人の子供を生み、7人の子供を養子にしており家族関係は良好だった。

マリーアントワネットの名言は数々あり、生涯に関してもとても興味深いことが分かります。子供・子孫を残して、死因はフランス国民への怒りを抑えきれずギロチン処刑となっています。数々のエピソードがある中で、堂々と生き抜いたマリーアントワネットの伝説は今後も受け継がれていきそうです。

関連するまとめ

ナチス・ドイツのユダヤ人迫害はなぜ?その理由と収容所の画像・法律・映画まとめ

独裁政権として世界的に有名なナチス・ドイツについて、「ユダヤ人迫害はなぜ?」と理由が気になる方が多いようです…

cyann3 / 93 view

ネアンデルタール人の絶滅理由!ルーツと生き残り・子孫・ロシアとの関係まとめ

ネアンデルタール人について、「絶滅理由はなぜ?」という話題が挙がっています。また、ネアンデルタール人のルーツ…

cyann3 / 131 view

キュリー夫人が結婚した旦那や子供・孫・子孫まとめ

放射能研究のパイオニアとなり、1903年にはノーベル物理学賞、さらに1911年にはノーベル化学賞を受賞した、…

passpi / 145 view

ジャンヌ・ダルクは世界史で実在?生涯や魔女狩り処刑・心臓の逸話・名言まとめ

世界史で登場する人物「ジャンヌ・ダルク」について、実在する人物なのかが注目されています。また、年齢と生い立ち…

cyann3 / 100 view

ロザリア・ロンバルド(少女のミイラ)の現在!父など家族や生前の姿・目の瞬きを総まとめ

‟世界一美しい少女のミイラ”と言われるロザリア・ロンバルドさんですが、今も多くの謎が残っていると言われていま…

sumichel / 330 view

魔女狩りの歴史!ペストと戦争・火あぶりの理由と道具・現代の博物館や文化などわかりやす…

15世紀から18世紀に行われたとされる「魔女狩り」についての歴史をわかりやすく解説します。また、魔女狩りにつ…

cyann3 / 227 view

レオナルド・ダ・ヴィンチの作品人気ランキング17選【最新決定版】

芸術に興味がない方でも一度は、「モナリザ」を映像や本などで見たことがあるかと思います。そんな世界で最も知られ…

maru._.wanwan / 82 view

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

ケルト人の特徴!顔や足の指・文化・ゲルマン人との違い・日本人との関係性と有名人・現在…

インド・ヨーロッパ諸族の一派とされるケルト人について、その特徴が注目を集めています。また、ケルト人の顔や足の…

cyann3 / 410 view

ウォルト・ディズニーは何した人?歴史や功績・白人至上主義の噂を総まとめ

ミッキーマウスやディズニーランドで知られているウォルト・ディズニー。彼は一体どんな人で何した人なのでしょうか…

aquanaut369 / 92 view

オードリー・ヘップバーンの名言35選!格言ランキング【最新決定版】

貧困にあえぐ子どもたちへの支援とケアを惜しまなかったオードリー・ヘップバーンは、多くの名言を残してきたことで…

maru._.wanwan / 81 view

アレキサンダー大王の名言21!格言まとめ【決定版】

たくさんの作品で題材にされている「アレクサンダー大王」は、逸話なども有名で名言なども知られている偉人です。こ…

shasser / 83 view

ヘレンケラーの名言ランキング45選【最新決定版】

視覚と聴覚の重複障害者でありながらも世界各地を歴訪し、障害者の教育・福祉の発展に尽くしたヘレンケラー。今回は…

maru._.wanwan / 80 view

ハプスブルク家の家系図と呪いの歴史!現在の子孫や末裔も総まとめ

中央ヨーロッパを中心に強大な勢力を誇った王家の一族・ハプスブルク家の栄枯盛衰と“呪い”とも称される終焉を迎え…

passpi / 238 view

ヨシフ・スターリンは身長が低い?史上最強の独裁者が抱えていたコンプレックスまとめ

約29年間という長きに渡ってソビエト連邦の最高指導者として君臨し、独裁者として恐れられたヨシフ・スターリンで…

passpi / 108 view

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポンサードリンク

"); } })(jQuery);