魔女狩りと「ペスト・宗教」との関係性

1347年から1351年にかけてヨーロッパを襲った黒死病(ペスト)

1347年から1351年にかけてヨーロッパを襲った黒死病(ペスト)

魔女狩りとペストの関係性ですが、この病気は「黒死病」として名を広めていきました。

1347年から1351年にかけてヨーロッパを襲った黒死病(ペスト)は世界的に大流行しました。

積荷や乗客に紛れて上陸したネズミに病原菌をもつ「ノミ」が付いていたことから発症したとされています。

黒死病(ペスト)でヨーロッパの人口の3分の1が命を落とした

黒死病(ペスト)でヨーロッパの人口の3分の1が命を落とした

黒死病(ペスト)が蔓延したヨーロッパでは、人口の3分の1が命を落としたと言われています。

1347年から地中海で始まり、ヨーロッパ内陸部にまで広がっていきました。

ペストは1351年に収束していますが、それ以降もヨーロッパ北部で広がっていたそうです。

6世紀にビザンチン帝国(東ローマ帝国)で2500万人の命を奪った「ユスティニアヌスの疫病」も黒死病だった

6世紀にビザンチン帝国(東ローマ帝国)で2500万人の命を奪った「ユスティニアヌスの疫病」も黒死病だった

実は黒死病(ペスト)は6世紀に既にビザンチン帝国(東ローマ帝国)で大流行していました。

これを「ユスティニアヌスの疫病」と言い、この疫病で2500万人もの命が奪われたそうです。

ペストはノミやネズミから感染する伝染病だった

ペストはノミやネズミから感染する伝染病だった

ペストはノミやネズミから感染する伝染病で、ノミが人を刺すことで「腺ペスト」発症します。

また、犬・猫などのペットを介して飛沫を受けることもあり、こちらは「肺ペスト」と言います。

腺ペストはリンパ腺の腫れ、肺ペストは呼吸困難・血淡(けったん)などの症状が出たそうです。

症状はリンパの腫れや壊死などが見られた

症状はリンパの腫れや壊死などが見られた

ペストは「腺ペスト」「肺ペスト」の他にも「敗血症ペスト」というペストも存在します。

敗血症ペストは内出血により手足が黒くなって「壊死」するもので、これがいわゆる「黒死病」と呼ばれるものです。

「腺ペスト」「肺ペスト」「敗血症ペスト」という流れで徐々に悪化していくものとなっています。

ペストによって大きく変動した「ヨーロッパの人口推移」

ペストによって大きく変動した「ヨーロッパの人口推移」

ペストの蔓延によって、大きく「ヨーロッパの人口推移」が変動したと言います。

黒死病が蔓延した時期は人口がガクッと下がっており、そこから緩やかに上昇しています。

カトリックの多数派が「ペスト感染を広げたのはユダヤ人」という説を出し、虐殺に繋がる流れがあった

カトリックの多数派が「ペスト感染を広げたのはユダヤ人」という説を出し、虐殺に繋がる流れがあった

魔女狩りが横行していた時期、カトリックの多数派は「ペスト感染を広げたのはユダヤ人」という説を出してきました。

これはユダヤ人がゲットーに集中して住む際、猫を飼っていたので、ネズミが媒介するペストが流行しなかったという現実がありました。

これにカトリック多数派が疑惑を持ち、「ペストを広げたのはユダヤ人」というデマを拡散、虐殺に繋がる話でもありました。

魔女狩りの一因は「宗教戦争」「宗教改革」にあったと言われている

魔女狩りの一因は「宗教戦争」「宗教改革」にあったと言われている

魔女狩りはシャーマンなどの職業を認めないカトリック教徒の処刑がきっかけにありました。

しかし、他にも一因として「宗教戦争」「宗教改革」にあったとも言われています。

カトリック教徒に対抗するプロテスタントが台頭する中で、それを抑えようとしてプロテスタントを戦争をする際に「魔女狩り」が絡んだ裁判もあったそうです。

魔女狩りで「火あぶりの刑」が採用された理由

キリスト教の価値観では、「最後の審判」まで肉体が残っていなければならない

キリスト教の価値観では、「最後の審判」まで肉体が残っていなければならない

魔女狩りでは処刑方法の多くが「火あぶりの刑」を採用していました。

その理由としてキリスト教の価値観では、「最後の審判(世界の終焉)」まで肉体が残っていなければならないというものがあります。

そのため「人体をなくす処刑(火あぶりの刑など)」は重罪のものが採用された処刑となっています。

魔女狩りで最も恐ろしい厳罰だった「火あぶりの刑」

魔女狩りで最も恐ろしい厳罰だった「火あぶりの刑」

魔女狩りで最も恐ろしい厳罰とされていた「火あぶりの刑」ですが、ヨーロッパ各地で実施されました。

特に魔女狩りが盛んだったドイツでは、1万6500回に及ぶ裁判が実施されたそうです。

そして、その4割以上の告発された人々が「火あぶりの刑」に処せられたと言います。

「車輪」を使った火あぶりの刑もあった

「車輪」を使った火あぶりの刑もあった

魔女狩りで特に恐れられていた「火あぶりの刑」ですが、拷問の道具を使用されることもありました。

中には「車輪」を使った火あぶりの刑もあったようで、車輪を回しながら人体が焼かれる拷問もあったそうです。

当時の拷問の様子が絵として描かれており、当時の魔女狩りの悲惨さを物語っています。

魔女狩りで使用された道具、処刑方法

異端者のフォーク

異端者のフォーク

魔女狩りでは使用された道具があり、その処刑方法が注目を集めています。

処刑に使用された道具として「異端者のフォーク」と呼ばれる拷問具がありました。

これは下を向けば顎と胸にフォークが刺さり死亡するもので、教会を非難する人に設置され、発言撤回まで外されることはありませんでした。

ユダのゆりかご

ユダのゆりかご

魔女狩りで使用された道具として、他にも「ユダのゆりかご」と呼ばれるものもありました。

こちらは三角錐の尖った椅子であり、そこに魔女を座らせて拷問を行いました。

肉体的にも精神的にもダメージを負う道具だったと言われています。

親指つぶし

親指つぶし

魔女狩りの拷問道具として、「親指つぶし」というものもありました。

親指つぶしは親指を絞めつけて、苦痛を与えるというシンプルな拷問器具です。

拷問椅子(審問椅子)

拷問椅子(審問椅子)

魔女狩りの道具として、拷問椅子(審問椅子)というものも存在しています。

こちらは棘(とげ)だらけの椅子であり、座れば全身に棘が刺さって激痛が走るものになっています。

さらに拷問椅子の下では「火を起こす男」がおり、高熱の椅子に座らせられる「二重苦」の拷問椅子でした。

アイアンメイデン

アイアンメイデン

アイアンメイデンは中世ヨーロッパ、主にドイツで使用されたと言われている拷問器具です。

別名「鉄の処女」と呼ばれており、魔女狩りでも使用された道具だと言われています。

中には多くの鉄の棘が設置されており、中に入れられて蓋を閉めると同時に鉄の棘が刺さる仕組みになっています。

現在はドイツの博物館などで展示されており、いくつかのデザインのアイアンメイデンが残っています。

水責め

水責め

魔女狩りの拷問の方法として、「水責め」というものも存在していました。

野外で体を縛られた後、水辺に何度も沈められるという拷問方法です。

犠牲者が魔女だと自白するまで行われた拷問だったと言われています。

口に液体を流し込まれる拷問

口に液体を流し込まれる拷問

魔女狩りには他にも「口に液体を流し込まれる拷問」というものもありました。

口に熱々の液体が流し込まれ、体は固定された状態にありました。

中には背骨を反対に曲げられながら、液体を流し込まれる拷問もあったようです。

腕を吊るされる拷問

腕を吊るされる拷問

こちらは「腕を吊るされる拷問」で、魔女狩りで採用された拷問方法の1つです。

腕を吊るされた状態で、さらに足には重りが着けられています。

この重りは段々と増えていったと言われており、かなり残酷な拷問になります。

魔女狩りの歴史を伝える現代の博物館

ドイツ・ローデンブルグにある「中世拷問博物館」

ドイツ・ローデンブルグにある「中世拷問博物館」

魔女狩りを現代に伝える博物館として、ドイツ・ローデンブルグにある「中世拷問博物館」があります。

ドイツは魔女狩りが盛んな地域だったことが知られていますが、その時の拷問器具が展示されています。

現在では観光名所の1つとなっていますが、数多くの拷問器具があることで知られています。

メルヘンな街に飾られている数々の拷問器具

メルヘンな街に飾られている数々の拷問器具

ドイツ・ローデンブルグは中世に立てられたメルヘンチックな建物が多い街として知られています。

そんなローデンブルグには数々の拷問器具が飾られており、マップとして紹介されています。

アイアンメイデンを始めとして、拷問椅子やドイツならではの拷問器具が飾られています。

ローデンブルグは最もドイツらしい景観が楽しめる場所として知られており、この「中世犯罪博物館」も人気の観光スポットの1つです。

デンマークにある「魔女狩り博物館」

デンマークにある「魔女狩り博物館」

デンマークにも「魔女狩り博物館」という観光スポットが存在します。

16世紀から17世紀ではデンマークでも魔女狩りが行われ、その姿を博物館として紹介しています。

魔女狩りのアート作品を展示しながら、当時の様子を伝えている

魔女狩りのアート作品を展示しながら、当時の様子を伝えている

「魔女狩り博物館」では魔女狩りのアート作品を展示して、当時の様子を伝えています。

拷問方法などを絵に描いており、かなり不気味な雰囲気が漂っています。

関連するキーワード

関連するまとめ

グレース・ケリーの名言ランキング30選【最新決定版】

グレース・パトリシア・ケリーは、モナコ公国の公妃で、元アメリカ合衆国の女優です。今回はそんなグレース・ケリー…

maru._.wanwan / 33 view

パブロ・ピカソの人気作品ランキング20選【最新決定版】

最も多作な美術家であると『ギネスブック』に記されているパブロ・ピカソは、これまで多くの作品を残し、後の芸術家…

maru._.wanwan / 69 view

アインシュタインの舌の写真や身長!舌を出している理由を総まとめ

アルベルト・アインシュタインと言えば、舌を出した写真で有名で名前くらいは誰でも聞いたことがあるのではないでし…

sumichel / 80 view

マリーアントワネットの映画6選!あらすじとおすすめランキング【動画付き】

14歳でフランス国王ルイ16世と結婚し、豪華絢爛な生活から一転フランス革命の名のもとにギロチン処刑され、37…

Mrsjunko / 31 view

ヘレンケラーの死因!三重苦や晩年も総まとめ

『見えない、聞こえない、話せない』という‟三重苦”を抱えながらも、並みならぬ好奇心と努力で学問に励み、障害者…

sumichel / 65 view

キュリー夫人の名言ランキング22選【最新決定版】

世界で初めてノーベル化学賞を受賞し、史上最も世界に影響を与えた女性の第1位にも選ばれたことがある、放射能研究…

maru._.wanwan / 29 view

キング牧師の死因!暗殺理由と犯人・その後のアメリカと世界の反応まとめ

アメリカの公民権運動の指導者であるキング牧師(マーティン・ルーサー・キング・ジュニア)について、死因に関する…

cyann3 / 62 view

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

ハプスブルク家の末裔の現在とは?レーサーの噂・日本人との関係まとめ

11世紀に創設された貴族ハプスブルク家について、末裔の現在が注目されています。また、顎に特徴のある画像やレー…

cyann3 / 50 view

ヘレンケラーの死因!三重苦や晩年も総まとめ

『見えない、聞こえない、話せない』という‟三重苦”を抱えながらも、並みならぬ好奇心と努力で学問に励み、障害者…

sumichel / 65 view

ナチス・ドイツの人体実験の内容!女性への対応と収容所・医師の情報まとめ

全体主義国家のナチス・ドイツについて、過去に行った人体実験の内容が注目を集めています。また、女性への対応と収…

cyann3 / 62 view

ホモサピエンスの歴史!進化の過程・ネアンデルタール人や猿人との違いまとめ

ホモ・サピエンスの歴史・進化の過程について注目を集めています。また、ホモ・サピエンスとネアンデルタール人、猿…

cyann3 / 50 view

パブロ・ピカソの女性遍歴!結婚や嫁と子供・孫・子孫を総まとめ

世界的な画家のパブロ・ピカソさんについて、過去の女性関係が話題です。また、パブロ・ピカソさんの結婚した嫁と子…

cyann3 / 46 view

キング牧師の名言ランキング45選【最新決定版】

キング牧師(マーティン・ルーサー・キング・ジュニア)は、アフリカ系アメリカ人公民権運動の指導者として活動、「…

maru._.wanwan / 43 view

クレオパトラ7世メイクの特徴とやり方まとめ【絶世の美女】

世界三大美女の中でも絶世の美女と言われている「クレオパトラ7世」のメイクは、現在のメイクなどにも通じる部分が…

shasser / 49 view

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポンサードリンク

"); } })(jQuery);