リーマンショックとは?わかりやすく解説

リーマン・ブラザーズ・ホールディングス

リーマン・ブラザーズ・ホールディングス

創設者:ヘンリー・リーマン
設立:1850年、アメリカ合衆国アラバマ州モントゴメリー
本部所在地:アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク

リーマンショックは「リーマン・ブラザーズ・ホールディングス」の経営破綻がきっかけとなった世界恐慌の1つです。

リーマンショックによりその後の多くの国・企業に影響を与えたとされています。

2008年にアメリカの大手証券会社「リーマン・ブラザーズ・ホールディングス」が経営破綻

2008年にアメリカの大手証券会社「リーマン・ブラザーズ・ホールディングス」が経営破綻

リーマンショックは2008年、アメリカの大手証券会社「リーマン・ブラザーズ・ホールディングス」が経営破綻をしました。

その流れが世界規模で「金融危機」として起こり、この名称は日本独自の呼び方となっています。

ちなみに世界では「the financial crisis of 2007–2008(2007年から2008年の金融恐慌)」と呼ばれているようです。

NYダウはリーマンショックにより「7000ドル(53%)」下落した

NYダウはリーマンショックにより「7000ドル(53%)」下落した

リーマンショックの影響により、NYダウ平均株価は「7000ドル(53%)」下落したとされています。

2008年当時のNYダウは7000ドルまで落ち、2021年現在の32000ドルの1/4以下にあたります。

リーマンショックの発端は「サブプライムローン問題」だと言われている

リーマンショックの発端は「サブプライムローン問題」だと言われている

リーマンショックの発端ですが、「サブプライムローン問題」が原因だと言われています。

リーマン・ブラザーズもこのサブプライム問題に加担しており、これらが景気低迷を招くことになりました。

低所得者層(約15%)向けの住宅ローンとして採用された「サブプライム」

低所得者層(約15%)向けの住宅ローンとして採用された「サブプライム」

サブプライム問題の発端ですが、サブプライムとは低所得者層(約15%)向けの住宅ローンとして採用されました。

焦げ付きのリスクが高いとされるサブプライムですが、リーマン・ブラザーズはこのサブプライムを採用しました。

サブプライムローンの低格付けがCDO(債務担保証券)として高格付けに変身

サブプライムローンの低格付けがCDO(債務担保証券)として高格付けに変身

サブプライムローンの問題点として、低格付けがCDO(債務担保証券)として高格付けに変身したことにありました。

これによりリスクの低い債券だと低所得者層に購入させて、結果として破綻することになってしまいました。

際限のない住宅ローンの証券化が続き、住宅の価値が下がり住宅バブルが崩壊、リーマンショックへと発展した

際限のない住宅ローンの証券化が続き、住宅の価値が下がり住宅バブルが崩壊、リーマンショックへと発展した

サブプライム問題は際限ない住宅ローンの証券化が続き、どんどんと住宅が増えてしまいました。

その結果として住宅の価値が下がって住宅バブルが崩壊、リーマンショックへと発展しています。

低所得者層が狙われる形となり、今回のリーマンショックへと発展しました。

アメリカの証券会社のリーマンショック後の動き

アメリカの証券会社のリーマンショック後の動き

アメリカ証券会社のリーマンショック後の動きがこちらの画像で確認できます。

リーマン・ブラザーズは破綻し、メリルリンチやベアー・スターンズなどの証券会社は救済合併に至っています。

リーマンショックによる経済危機はアメリカだけでなく、日本・新興国・ヨーロッパへと発展した

リーマンショックによる経済危機はアメリカだけでなく、日本・新興国・ヨーロッパへと発展した

リーマンショックによる経済危機ですが、アメリカだけに留まりませんでした。

その影響は日本・新興国・ヨーロッパへと発展し、株価下落や円高、通貨安などの経済危機が起こりました。

リーマンショック後の世界は「ギリシャ経済破綻」「GM破綻」、日本では「派遣切り」などが起こる

リーマンショック後の世界は「ギリシャ経済破綻」「GM破綻」、日本では「派遣切り」などが起こる

リーマンショック後の世界ですが、1番よく取り上げられるのが「ギリシャ経済破綻」になります。

ギリシャ経済破綻はリーマンショック後すぐに起こりましたが、EUやIMFの支援により救済されました。

ですが、GM破綻などは逃れられず、また日本では「派遣切り」「マイナス成長」と少なからずの影響がありました。

リーマンショックはアメリカだけでなく、世界全体に影響を与えた出来事と言えます。

特にリーマンショックから1年は「株価」「景気」「失業率」に大きな影響を与えた

特にリーマンショックから1年は「株価」「景気」「失業率」に大きな影響を与えた

リーマンショックから1年間は特に、「株価」「景気」「失業率」に大きな影響を与えたと言われています。

特に真ん中の「GDP 四半期成長率」が顕著で、アメリカでは最低-6.4%、日本でも最低-3.4%に落ちました。

また、日本と同様にアメリカ・ヨーロッパでも失業率に大きな影響を与えたことも明らかです。

さらに日本での失業率ですが、2008年から2009年にかけてどんどんと失業率が上がっていったことが分かります。

リーマンショックはなぜ起きた? - YouTube

出典:YouTube

「リーマンショックはなぜ起きた」の動画

リーマンショックはいつ何年に起こったのか

リーマンショックが起こったのは「2008年9月15日」

リーマンショックが起こったのは「2008年9月15日」

リーマンショックはいつ何年に起こったのかですが、「2008年9月15日」に起こったとされています。

この日にリーマン・ブラザーズが破綻しており、アメリカ・世界でニュースが飛び交った日でした。

リーマンショック前後のアメリカの動き

リーマンショック前後のアメリカの動き

リーマンショック前後のアメリカの動きにつちえ、いつ頃に何が起こったのかが分かる表になります。

2007年にフランスBNPパリパに動きがあり、参加のファンドを凍結するという動きがありました。

そして、2008年9月15日のリーマン・ブラザーズ破綻から、アメリカ政府がすぐに金融安定化に動いていることが分かります。

リーマンショックの原因

リーマンショックの原因は低所得者向けのサブプライムローンだった

リーマンショックの原因は低所得者向けのサブプライムローンだった

リーマンショックの原因ですが、低所得者向けのサブプライムローンがきっかけとなります。

低所得者層に対する住宅ローンを行った結果として、最終的にリーマンショックがありました。

サブプライムローンで問題となった仕組み

サブプライムローンで問題となった仕組み

サブプライムローンですが、問題となった仕組み・構造がこちらになります。

信用力の低い個人に対して、銀行や住宅ローン会社により住宅ローンが貸し出されました。

しかし、その上には証券会社がおり、さらには投資家によってバランスが崩れた点は否めないようです。

リーマンショックの仕組みが分かる「保険会社」「投資銀行」「投資家」の関係性

リーマンショックの仕組みが分かる「保険会社」「投資銀行」「投資家」の関係性

こちらの画像はリーマンショックの仕組みが分かる「保険会社」「投資銀行」「投資家」の関係性になります。

投資銀行や投資家がリーマン・ブラザーズなどの保険会社をカモにしていたということが分かる構図です。

サブプライムローンの延滞が発生する仕組みの

サブプライムローンの延滞が発生する仕組みの

サブプライムローンの延滞が発生する仕組みが分かる画像がこちらになります。

住宅価格が上昇してく時期は良いのですが、景気が悪くなると住宅価格は下がる傾向にあります。

その際にサブプライムで契約していた低所得者層の方々の場合は返済することができなくなります。

結果として延滞・焦げ付きが起きて、リーマンショックが起きてしまう仕組みです。

当時、韓国産業銀行がリーマンブラザーズの株式を25%取得し、全面的に支援すると申出

当時、韓国産業銀行がリーマンブラザーズの株式を25%取得し、全面的に支援すると申出

リーマンショックの一因としては、当時の韓国産業銀行がリーマン・ブラザーズの株式を取得している問題がありました。

韓国産業銀行はリーマン・ブラザーズの株式を25%取得し、さらに「全面的支援をする」とアメリカに申出をしていたほどです。

ブッシュ大統領とライス国務長官は韓国産業銀行の申出を承認し、リーマン・ブラザーズへの救済策をストップしていた

ブッシュ大統領とライス国務長官は韓国産業銀行の申出を承認し、リーマン・ブラザーズへの救済策をストップしていた

韓国産業銀行の支援の申し出により、ブッシュ大統領とライス国務長官はそれを承認する姿勢を見せました。

そのためリーマン・ブラザーズ救済策をストップしており、韓国任せになっていた状況にありました。

韓国産業銀行によるリーマン・ブラザーズの買収の話が出ていたが、直前に断念された

韓国産業銀行によるリーマン・ブラザーズの買収の話が出ていたが、直前に断念された

韓国産業銀行の支援の申し出ですが、買収の話まで出てきていました。

しかし、直前になってそれが断念されたため、リーマン・ブラザーズに大きな負担となったようです。

リーマン・ブラザーズは結果として45%株価を下落させて、経済破綻となった

リーマン・ブラザーズは結果として45%株価を下落させて、経済破綻となった

リーマン・ブラザーズは結果として、45%の株価を下落させてしまいました。

経済破綻となった原因はもちろんリーマン・ブラザーズにありますが、韓国産業銀行との契約関係も一因であることは間違いありません。

関連するキーワード

関連するまとめ

中国のウイグル族迫害・弾圧はなぜ?強制収容所や臓器狩り・真実まとめ

世界で注目されているウイグル族のニュースについて、中国が迫害・弾圧しているのはなぜという話題が挙がっています…

cyann3 / 1848 view

レーガン大統領暗殺未遂事件の犯人と現在!死者とSP・裁判判決やその後を総まとめ

1981年3月に暗殺未遂事件に巻き込まれたレーガン大統領。この事件はなぜ起こってしまったのでしょうか?今回は…

aquanaut369 / 961 view

ムンバイ同時多発テロの犯人と日本人犠牲者!事件の場所と首謀者の動機・その後現在・映画…

2008年11月26日夜からインドで起こったムンバイ同時多発テロは、4日間に渡って10カ所で起こり、襲撃犯9…

Mrsjunko / 1504 view

ゲイリー・リッジウェイの現在!母親や子供時代・事件・映画まとめ

アメリカのシリアルキラー(連続殺人犯)として有名なゲイリー・リッジウェイさんについて、現在の活動が注目を集め…

cyann3 / 885 view

ナワリヌイの死因や現在!毒殺の暗殺・刑務所での死亡を総まとめ

ロシアのプーチン政権を真っ向から批判し、19年の刑期を受けて投獄されていたアレクセイ・ナワリヌイ氏が、202…

Mrsjunko / 892 view

【なぜ】ウォーターゲート事件をわかりやすく説明!基の映画も総まとめ

1972年に始まったアメリカの政治スキャンダル「ウォーターゲート事件」は、盗聴に始まりニクソン大統領の辞任ま…

Mrsjunko / 1177 view

ロシアのクリミア侵攻はなぜ?理由と期間・死者・制裁と影響・海外の反応もわかりやすく解…

過去にウクライナのクリミア半島で起きたロシアの軍事侵攻。この出来事は世界中に大きな影響を与えましたが、クリミ…

aquanaut369 / 1015 view

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

ラブロフ外相はプーチン大統領の犬?2人の仲や関係まとめ

ロシアのラブロフ外相と言えば、プーチン政権の下、実に18年以上に渡ってロシアの外務大臣を務め、“プーチンの犬…

passpi / 1096 view

切り裂きジャックの正体!実在する犯人や被害者子孫のDNA鑑定まとめ

19世紀のイギリスで売春婦が凄惨な殺され方をした「切り裂きジャック(ジャック・ザ・リッパー)」は世界中で有名…

Mrsjunko / 1679 view

9.11アメリカ同時多発テロ事件の真実!陰謀と犯人・日本人生存者や犠牲者も総まとめ

9.11同時多発テロ事件とは、2001年9月11日にアメリカ合衆国で起こったイスラム過激派のテロ組織であるア…

Mrsjunko / 1881 view

1046号室殺人事件の犯人と真相!被害者のローランド・T・オーウェンや真実まとめ【未…

1935年1月5日に、アメリカ合衆国カンザスシティにあるホテル・プレジデントの一室で起こった1046号室殺人…

Mrsjunko / 2316 view

タリバンとイスラム国の関係や違いを3つの視点から総まとめ

我々日本人にとってみれば、「タリバンもイスラム国も似たようなもの」との印象がありますが、よくよく調べてみれば…

passpi / 1171 view

ブラックマンデーの原因と影響!日本の日経平均株価・為替・チャートなどわかりやすく解説

ブラックマンデーをわかりやすく解説していきます。ブラックマンデーはいつ何年に起きたのか、原因・影響は何だった…

cyann3 / 1132 view

ムンバイ同時多発テロの犯人と日本人犠牲者!事件の場所と首謀者の動機・その後現在・映画…

2008年11月26日夜からインドで起こったムンバイ同時多発テロは、4日間に渡って10カ所で起こり、襲撃犯9…

Mrsjunko / 1504 view

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポンサードリンク

"); } })(jQuery);