ブラックマンデーとは?わかりやすく解説

ブラックマンデー(暗黒の月曜日)

ブラックマンデー(暗黒の月曜日)

ブラックマンデーは1987年のとある月曜日に起こった出来事で、ニューヨーク株式市場の大暴落がありました。

また、ブラックマンデーは日本語に訳すと「暗黒の月曜日」であり、英語圏ではブラックマンデーという言葉が多くの方に認知されています。

アメリカの代表的な株価指数「ダウ」ですが、アメリカだけでなく世界でを株価大暴落となった事件になります。

ブラックマンデーは香港を中心に起こった「世界的株価大暴落」

ブラックマンデーは香港を中心に起こった「世界的株価大暴落」

ブラックマンデーですが、香港を中心に起こったとされる「世界的株価大暴落」になります。

香港・オーストラリア・シンガポールでは「30~39%」の株価の大暴落を経験し、さらにマレーシア・メキシコ・ニュージーランドでも「40%以上」の株価大暴落に至りました。

アメリカのダウ平均株価が「508ポイント(22.6%)」下落

アメリカのダウ平均株価が「508ポイント(22.6%)」下落

ブラックマンデー当時のアメリカのダウ平均株価は「508ポイント(22.6%)」下落したと言われています。

大量の売りにより、1日で急激な価格下落を引き起こして一大事件となりました。

また、当時は株の売買をコンピューターに移行して間もない時期であり、コンピューターや通信システムが機能しないトラブルが1時間以上続いたそうです。

当時のアメリカの新聞でも大々的に報道された

当時のアメリカの新聞でも大々的に報道された

ブラックマンデーは当時のアメリカの新聞でも大々的に報道されました。

ニューヨーク・タイムズの新聞記事ですが、株価暴落にうなだれる人々を撮影しています。

また、株価指標なども紹介しており、当時の悲惨な状況が記事によく現れています。

アメリカ・ダウ平均の下落率(1日)ランキングでは1位

アメリカ・ダウ平均の下落率(1日)ランキングでは1位

ブラックマンデー当時のアメリカ・ダウ平均ですが、「1日の下落率」ランキングでは1位となっています。

続けて1929年の世界大恐慌があり、3位には1899年の景気後退があったようです。

近年ではブラックマンデーの株価下落率-22.6%を超える出来事は出てきていません。

日本でもブラックマンデーのニュースが新聞で大々的に取り上げられた

日本でもブラックマンデーのニュースが新聞で大々的に取り上げられた

日本の株式新聞でもブラックマンデーのニュースは大々的に取り上げられました。

「世界同時株安」ということで、日本も株価暴落は逃れることは出来ませんでした。

日経平均株価は3836円安とあるように、大打撃を受けた事件であることは間違いありません。

ブラックマンデー アニメーションで徹底解説!!【世界恐慌】 - YouTube

出典:YouTube

ブラックマンデーに関する解説動画

ブラックマンデーはいつ何年に起こったのか

1987年(昭和62年)10月19日(月曜日)

1987年(昭和62年)10月19日(月曜日)

ブラックマンデーはいつ何年に起こったかですが、1987年(昭和62年)10月19日(月曜日)になります。

当時の株式市場で働くアメリカ人の様子ですが、非常にショックで乱れている姿が分かります。

アメリカ・ウォール街では「7で終わる年は縁起が悪い」と言われている

アメリカ・ウォール街では「7で終わる年は縁起が悪い」と言われている

アメリカ・ウォール街では「7で終わる年は縁起が悪い」と言われています。

これはブラックマンデーから始まる迷信であり、アジア通貨危機は1997年、パリパショックは2007年に起こりました。

ブラックマンデーの原因

ブラックマンデーの原因は1つではないと予想されている

ブラックマンデーの原因は1つではないと予想されている

ブラックマンデーの原因ですが、1つではないと予想されています。

同時に「1つに絞れない」ということであり、原因が特定されていないとも言えます。

ブラックマンデー原因の可能性①レーガン元大統領が実施した「レーガノミクス」

ブラックマンデー原因の可能性①レーガン元大統領が実施した「レーガノミクス」

ブラックマンデー原因の可能性として、レーガン元大統領が実施した「レーガノミクス」が挙げられることが多いです。

ブラックマンデー当時の大統領がレーガン元大統領であり、その時の政策が関係していると分析されています。

「キャピタルゲイン課税引き下げ」などの富裕層の所得を高める優遇政策を取り、景気が後退した

「キャピタルゲイン課税引き下げ」などの富裕層の所得を高める優遇政策を取り、景気が後退した

レーガン元大統領のレーガノミクスですが、基本的な政策は「税率引き下げ」がありました。

税率引き下げは景気対策の基本政策ですが、その中に「キャピタルゲイン課税引き下げ」がありました。

これは富裕層の所得を高めるものであり、富裕層への優遇政策により景気が後退したと言われています。

レーガノミクスとアベノミクスを比較

レーガノミクスとアベノミクスを比較

レーガノミクスとアベノミクスを比較した表があり、最終目標は「強い国家安全保障」という所で共通しています。

しかし、レーガノミクスはインフレ克服でアベノミクスはデフレ克服とその時の状況は全く異なるものでした。

レーガノミクスは小さな政府を目指したのですが、自己負担が大きくなるというデメリットがありました。

ブラックマンデー原因の可能性②1985年9月22日に実施された「プラザ合意」

ブラックマンデー原因の可能性②1985年9月22日に実施された「プラザ合意」

ブラックマンデー原因の可能性として、他にも「プラザ合意」があったと言われています。

プラザ合意は1985年9月22日に実施された、市場介入が行われた政策になります。

プラザ合意は「円高ドル安」に誘導するため、G5の中央銀行が市場に介入する合意

プラザ合意は「円高ドル安」に誘導するため、G5の中央銀行が市場に介入する合意

プラザ合意は「円高ドル安」に誘導するために行われた、G5(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・日本)の共同政策になります。

各国の中央銀行が市場に介入する合意であり、プラザ合意から日本は大きく円高に向かいました。

日本にとってはバブル崩壊に招く行為であり、望むべき合意ではなかったと言われています。

1987年、行き過ぎたドル安に歯止めをかけるために実施された「ルーブル合意」

1987年、行き過ぎたドル安に歯止めをかけるために実施された「ルーブル合意」

プラザ合意によってドル安が行き過ぎてしまい、歯止めが効かなくなってしまいました。

そこで1987年に「ルーブル合意」が実施され、ドル円のバランスを取る政策が新たに行われています。

旧西ドイツがインフレを恐れて金利を引き上げ、ルーブル合意の信頼性が破綻

旧西ドイツがインフレを恐れて金利を引き上げ、ルーブル合意の信頼性が破綻

当時、旧西ドイツがインフレを恐れて、金利を引き上げる政策を取りました。

これによりルーブル合意の信頼性が破綻し、世界全体で経済活動が抑制されるようになっていきます。

この流れが株売りのトレンドをうみ、ブラックマンデーに繋がったと言われています。

アメリカの双子の赤字も相まって「ブラックマンデー」を招いた

アメリカの双子の赤字も相まって「ブラックマンデー」を招いた

アメリカは当時「双子の赤字」を抱えていたと言われています。

財政赤字・貿易赤字の2つを抱え、これもブラックマンデーを招いたと分析されています。

【高校生のための政治・経済】国際経済史⑥プラザ合意#9 - YouTube

出典:YouTube

プラザ合意に関する説明動画

ブラックマンデー原因の可能性③イラン・イラク戦争

ブラックマンデー原因の可能性③イラン・イラク戦争

ブラックマンデー原因の可能性として、他にもイラン・イラク戦争がありました。

イラン・イラク戦争は1980年9月から1988年8月まで行われたとされる戦争です。

アーネスト・ウィル作戦発動前の1987年5月17日、イラン軍の誤射によりアメリカ戦艦が誤爆

アーネスト・ウィル作戦発動前の1987年5月17日、イラン軍の誤射によりアメリカ戦艦が誤爆

アメリカ軍はイラン・イラク戦争の際、クウェートのタンカーの船団護衛作戦としてアーネスト・ウィル作戦を発動しました。

しかし、その発動前の1987年5月17日、イラン軍の誤射によりアメリカ戦艦が誤爆したといいます。

アメリカ海軍は報復として、イランの石油プラットホーム2基を攻撃

アメリカ海軍は報復として、イランの石油プラットホーム2基を攻撃

アメリカ海軍は報復として、イランの石油プラットホーム2基を攻撃しました。

その後も報復を行っており、イラン・イラク戦争によりアメリカは資金を必要としていました。

原油市場に対する不安が不況を招いた

原油市場に対する不安が不況を招いた

イラン・イラク戦争が続いている間、世界では原油市場に対する不安が続きました。

その不安が不況を招いたとされており、戦争もブラックマンデーの一因だと言われています。

ブラックマンデーの日本への影響(日経平均株価・為替・チャート)

関連するキーワード

関連するまとめ

デーモン・コア事故の原因は?パロ画像の現場猫・被爆した被害者のその後や現在もまとめ

アメリカの秘密研究所「ロスアラモス研究所」で1945年8月と1946年5月の2度に渡って臨界事故を起こしたデ…

passpi / 4 view

9.11アメリカ同時多発テロ事件の真実!陰謀と犯人・日本人生存者や犠牲者も総まとめ

9.11同時多発テロ事件とは、2001年9月11日にアメリカ合衆国で起こったイスラム過激派のテロ組織であるア…

Mrsjunko / 11 view

メルボルン事件の犯人と真相!本多千香のその後と現在・個人通報・自業自得も総まとめ

1992年6月に、本多千佳さんを含めた日本人女性3名と男性4名が、成田空港からオーストラリア旅行に旅立ち、麻…

Mrsjunko / 3 view

O・J・シンプソン事件の真実と真犯人!嫁と子供や死去など現在までを総まとめ

元フットボール選手で俳優としても活躍していたO・J・シンプソンですが、元妻とその恋人の殺害犯としても知られて…

Mrsjunko / 1 view

タリバンとイスラム国の関係や違いを3つの視点から総まとめ

我々日本人にとってみれば、「タリバンもイスラム国も似たようなもの」との印象がありますが、よくよく調べてみれば…

passpi / 2 view

ロシアのクリミア侵攻はなぜ?理由と期間・死者・制裁と影響・海外の反応もわかりやすく解…

過去にウクライナのクリミア半島で起きたロシアの軍事侵攻。この出来事は世界中に大きな影響を与えましたが、クリミ…

aquanaut369 / 3 view

エド・ゲインの本物の作品の写真!遺体で家具や衣服を制作・事件も総まとめ

1900年代半ばにアメリカ合衆国に実在した「プレイン・フィールドの屠殺解体職人」との異名をとる猟奇殺人鬼でる…

passpi / 102 view

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

エボラ出血熱の現在!日本での最新情報・基礎知識まとめ

エボラ出血熱はアフリカが発生源と言われ、初期の段階では助かる確率が高いですが、治療が遅れると50%から90%…

Mrsjunko / 1 view

ロックフェラー家とロスチャイルド家を比較!関係性と日本との関わりまとめ

ロックフェラー家とロスチャイルド家についての比較に関して注目が集まっています。また、ロックフェラー家とロスチ…

cyann3 / 2 view

ハイランダー症候群はデマ?寿命と日本人の芸能人(荒木飛呂彦/鈴木杏樹)・サミーやイザ…

ハイランダー症候群とは、老化することなくいつまでも若さを保っているという奇病です。寿命は短いと言われています…

Mrsjunko / 3 view

中村哲医師はアフガンでなぜ殺された?犯人と殺害の動機・過去の功績や現在の状況まとめ

2019年12月4日、アフガニスタン東部のジャララバードで武装勢力に襲撃され殺害された医師の中村哲さんはなぜ…

passpi / 60 view

コソボ紛争の原因や現在!NATOと空爆・地雷・画像と動画・映画もわかりやすく解説

ヨーロッパ南東部・バルカン半島で起こったコソボ紛争について、わかりやすく解説してみました。コソボ紛争について…

cyann3 / 0 view

グリーン姉さんの本物の画像!生前と死因・スープおじさんとの比較まとめ

ネットで話題の「検索してはいけない言葉」として、グリーン姉さんの画像が話題になっています。また、グリーン姉さ…

cyann3 / 17 view

マサイ族の身長と視力!ジャンプ力・寿命や食事・その他の生活習慣まとめ

ケニア南部に住む民族・マサイ族について、身長と視力に関する話題が挙がっています。また、ジャンプ力、寿命や食事…

cyann3 / 4 view

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポンサードリンク