78位:怪物と闘う者は、自らも怪物にならぬよう、気をつけるべきだろう。深淵をのぞきこむ者は、深淵からものぞきこまれているのだ。

78位:怪物と闘う者は、自らも怪物にならぬよう、気をつけるべきだろう。深淵をのぞきこむ者は、深淵からものぞきこまれているのだ。

相手に自分自身が飲み込まれないように注意すべきということを言っているのでしょうか。

77位:母親は息子の友人が成功すると妬む。母親は息子よりも息子の中の自分を愛しているのである。

77位:母親は息子の友人が成功すると妬む。母親は息子よりも息子の中の自分を愛しているのである。

『息子の中の自分』という発想が生まれるのは、子供、自分の分身だと思っている証拠です。

76位:孤独な者よ、君は創造者の道を行く。

76位:孤独な者よ、君は創造者の道を行く。

『創造』というのは、『無から有を生む』ということだ。だとしたら、『無』の状態をまず見つけなければ、創造など出来るわけがない。実際には『アイディアは既存の要素の新しい組み合わせ』だとしても、まず自分の頭の中でそれを『創造』したのであれば、そこには創造があったのである。どちらにせよ他と群れると『無』からはかけ離れていく一方だ。孤独な状況でしか出来ないことがあります。

75位:表にはさながら悪意のごとく振舞う、気位の高い慈愛もある。

75位:表にはさながら悪意のごとく振舞う、気位の高い慈愛もある。

表では意図的に悪く振る舞っても、本当に悪意だけの人間はそうはいないという意味に受け取れます。

74位:男たちは、自分の職業がほかのいかなる職業よりも大切だと信ずるか、自分で思いこませる以外に、その職業を持ちこたえることはまず出来ない。

74位:男たちは、自分の職業がほかのいかなる職業よりも大切だと信ずるか、自分で思いこませる以外に、その職業を持ちこたえることはまず出来ない。

心の奥底から真に自分の職業がほかのいかなる職業よりも大切だと思える人は一握りなのかもしれません。

73位:人間は行動を約束することはできるが、感情は約束できない。なぜなら、感情は気まぐれだからである。

73位:人間は行動を約束することはできるが、感情は約束できない。なぜなら、感情は気まぐれだからである。

感情のコントロールほど難しいものはありません。

72位:成熟とは、子供のとき遊戯の際に示したあの真剣味をふたたび見出したことである。

72位:成熟とは、子供のとき遊戯の際に示したあの真剣味をふたたび見出したことである。

子供の真剣な眼差し、あれが本物の集中で、大人になるにつれてその眼差しは薄れていきます。しかし再びその眼差しを取り戻したとき、成熟したといえます。

71位:静かに横たわって、のんびりして、待っていること、辛抱すること。だが、それこそ、考えるということではないか!

71位:静かに横たわって、のんびりして、待っていること、辛抱すること。だが、それこそ、考えるということではないか!

本を読んだり、音楽を聴いているときは考えることはできません。無の状態で考えることは重要なことです。

70位:多く考える人は党員には向かない。というのは党派などを突き抜けて考えてしまうからである。

70位:多く考える人は党員には向かない。というのは党派などを突き抜けて考えてしまうからである。

党員は、党派のための議論を尽くすべきであり、党派を飛び超えた議論は着地点がわからなくなります。

69位:悪人がいくら害悪を及ぼすからといっても、善人の及ぼす害悪にまさる害悪はない。

69位:悪人がいくら害悪を及ぼすからといっても、善人の及ぼす害悪にまさる害悪はない。

誰でも思うことですが、もともと悪人が害悪を及ぼしても納得できますが、善人が及ぼす害悪は予想外の出来事として受けるショックもはるかに大きくなります。

68位:脱皮できない蛇は滅びる。その意見を取り替えていくことを妨げられた精神たちも同様だ。それは精神ではなくなる。

68位:脱皮できない蛇は滅びる。その意見を取り替えていくことを妨げられた精神たちも同様だ。それは精神ではなくなる。

いつまでも脱皮、羽化しない者は、蝶にはなれない。蝶になるためには必ず脱皮、羽化をしなければならない。それが出来るのはニーチェ曰く、孤独の状況ということです。

67位:人生に対してもっと大きい信頼を寄せているなら、おまえたちはこれほど瞬間に身を委ねることもないだろうに。

67位:人生に対してもっと大きい信頼を寄せているなら、おまえたちはこれほど瞬間に身を委ねることもないだろうに。

人間は弱い生き物で、少しの共感や親しみですぐに身を寄せてしまうことがあります。それはそれ以上の信頼を経験したことがないからです。

66位:過小評価するより過大評価する方が、判断力の欠如を完璧に暴露してしまう。

66位:過小評価するより過大評価する方が、判断力の欠如を完璧に暴露してしまう。

これに似た名言で、『不当に非難することより不当に称賛してしまうことの方が、良心の呵責を呼び起こす。』というものがあります。

65位:人は何を笑いの対象にするかで、その人の人格がわかる。

65位:人は何を笑いの対象にするかで、その人の人格がわかる。

ユーモア・機知に乏しい人は、他人のユーモア・機知が理解できないから笑うこともないし、皮肉屋には皮肉が笑いの種になるのである。下品な話題には下卑た笑いがある。でも、笑いが授乳時の乳児にすら見られるという事実は、ヒトの不思議さでもある。

64位:私を破壊するに至らないすべてのことが、私をさらに強くする。

64位:私を破壊するに至らないすべてのことが、私をさらに強くする。

とどめを刺されることなく耐え抜いた人間はその分さらに強くなります。

63位:他の人に懺悔してしまうと、当人は自己の罪は忘れるが、たいてい相手の人はそれを忘れない。

63位:他の人に懺悔してしまうと、当人は自己の罪は忘れるが、たいてい相手の人はそれを忘れない。

人の記憶というものは、やられた側は脳裏に焼き付いているものだということを名言にしています。

62位:人が意見に反対するときはだいたいその伝え方が気に食わないときである。

62位:人が意見に反対するときはだいたいその伝え方が気に食わないときである。

内容や正しい、間違いとは関係なく、ただその伝え方によって受ける印象次第ということです。

61位:人は賞讃し、あるいは、けなす事ができるが、永久に理解しない。

61位:人は賞讃し、あるいは、けなす事ができるが、永久に理解しない。

手塚治虫は、『円周率とか1、2、3、というのは、地球だけの真理であって、宇宙にはそれとは違う、まるっきり想像を絶した、知識の体系があるかもしれない。』と言っています。

60位:一切の書かれたもののうち、私はただ、その人がその血をもって書かれたもののみを愛する。血をもって書け。君は、血が精神であることを知るだろう。

60位:一切の書かれたもののうち、私はただ、その人がその血をもって書かれたもののみを愛する。血をもって書け。君は、血が精神であることを知るだろう。

血で書かれたものとは、考え尽くし、悩み尽くし、苦悩の果てに書き出した精神の一片であるといえます。

59位:われわれ一人ひとりの気が狂うことは稀である。しかし、集団・政党・国家・時代においては、日常茶飯事なのだ。

59位:われわれ一人ひとりの気が狂うことは稀である。しかし、集団・政党・国家・時代においては、日常茶飯事なのだ。

結局一人一人の気が狂っているから、大きなうねりも狂ってしまうということでしょうか。

58位:いつも大きすぎる課題を負わされてきたために、才能が実際よりも乏しく見える人が少なくない。

58位:いつも大きすぎる課題を負わされてきたために、才能が実際よりも乏しく見える人が少なくない。

単純に、上ばかり見ているから、自分が成長していることに気づいていないということです。

57位:繊細な魂は、誰かが自分に感謝する義務があると知ると塞ぎ込む。粗野な魂は、自分が誰かに感謝する義務があると知ると塞ぎ込む。

57位:繊細な魂は、誰かが自分に感謝する義務があると知ると塞ぎ込む。粗野な魂は、自分が誰かに感謝する義務があると知ると塞ぎ込む。

義務が次々とその場所を移動しない、ということを絶対的な前提として、全員がその事実を受けれ、覚悟すること、そうすれば人に義務をなすりつけないし、自分がやる義務から目を逸らすこともないといえます。

56位:大きな苦痛こそ精神の最後の解放者である。この苦痛のみが、われわれを最後の深みに至らせる。

56位:大きな苦痛こそ精神の最後の解放者である。この苦痛のみが、われわれを最後の深みに至らせる。

出産のあの痛みと流れによく似ている。女たちは口を揃えてその出産の痛みを『男には耐えられないほどの痛み』だと言うが、人によっては、男に対するそうした差別的発言は、ますます男女との間に深い溝が出来るだけだから避けるという人もいるでしょう。

55位:人は常に前へだけは進めない。引き潮あり、差し潮がある。

55位:人は常に前へだけは進めない。引き潮あり、差し潮がある。

例えば『風林火山』で有名な『孫子の兵法』を考えてもそうで、『匈奴が攻めてきても、けっして戦ってはならぬ。すぐ城内に逃げ込むがよい。』としています。

54位:みずから敵の間へ躍り込んでいくのは、臆病の証拠であるかもしれない。

54位:みずから敵の間へ躍り込んでいくのは、臆病の証拠であるかもしれない。

戦術と戦略を緻密に使いこなす知略家や軍師からすれば、みずから敵の間へ踊りこんでいくことは、臆病ではなく戦略である。しかし、『かもしれない』わけだから、そういう戦略がないなら、そこにいるのは臆病である可能性が高いといえます。

53位:われわれが広々とした自然にこれほどいたがるのは、自然がわれわれに関してなんら意見をもっていないからである。

53位:われわれが広々とした自然にこれほどいたがるのは、自然がわれわれに関してなんら意見をもっていないからである。

だとしたら犬や猫もそうだ。彼らは何も言わずに、我々の『ペット』として生きることになる。花や音楽もそうだ。人間はそれらを全て、自分たちの都合の良い様に愛で、あるいはカスタマイズして自分の人生の身の回りに置いています。

52位:目的を忘れることは、愚かな人間にもっともありがちなことだ。

52位:目的を忘れることは、愚かな人間にもっともありがちなことだ。

目的を忘れるということは、なすべきことを見失っているということです。それほど愚かな人間はいません。

関連するキーワード

関連するまとめ

ケルト人の特徴!顔や足の指・文化・ゲルマン人との違い・日本人との関係性と有名人・現在…

インド・ヨーロッパ諸族の一派とされるケルト人について、その特徴が注目を集めています。また、ケルト人の顔や足の…

cyann3 / 410 view

日露戦争の原因と死者!日本が勝てた理由と英雄・Z旗や得たもの・賠償金や風刺画・海外の…

日本とロシアの間で起こった「日露戦争」。この戦争は何が原因で始まり、日本が勝てた理由は何なのか?英雄やZ旗、…

aquanaut369 / 88 view

スターリン大粛清の理由はなぜ?死者や犠牲者の人数・当時の写真・その後や映画化を総まと…

旧ソ連の最高指導者ヨシフ・スターリン。当時「大粛清」と呼ばれる残虐行為を行っていて、その理由や犠牲者の人数に…

aquanaut369 / 144 view

ナチス・ドイツのユダヤ人迫害はなぜ?その理由と収容所の画像・法律・映画まとめ

独裁政権として世界的に有名なナチス・ドイツについて、「ユダヤ人迫害はなぜ?」と理由が気になる方が多いようです…

cyann3 / 92 view

パブロ・ピカソの死因!晩年と葬儀・お墓を総まとめ

世界的な画家の故パブロ・ピカソさんについて、晩年の活動が注目を集めています。また、パブロ・ピカソさんの死因と…

cyann3 / 91 view

キュリー夫人の名言ランキング22選【最新決定版】

世界で初めてノーベル化学賞を受賞し、史上最も世界に影響を与えた女性の第1位にも選ばれたことがある、放射能研究…

maru._.wanwan / 63 view

マリーアントワネットの名言と生涯!子供・子孫・死因エピソードまとめ

フランス王妃のマリーアントワネットについて、名言と生涯に関して注目されています。また、マリーアントワネットの…

cyann3 / 76 view

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

モナリザの正体と謎9選!値段と怖い理由・解説動画まとめ

イタリアの美術家レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた油彩画「モナ・リザ」について、その謎や正体が話題になっていま…

cyann3 / 125 view

パブロ・ピカソの死因!晩年と葬儀・お墓を総まとめ

世界的な画家の故パブロ・ピカソさんについて、晩年の活動が注目を集めています。また、パブロ・ピカソさんの死因と…

cyann3 / 91 view

ヘレンケラーの名言ランキング45選【最新決定版】

視覚と聴覚の重複障害者でありながらも世界各地を歴訪し、障害者の教育・福祉の発展に尽くしたヘレンケラー。今回は…

maru._.wanwan / 80 view

マザー・テレサの名言ランキング40選【最新決定版】

1973年のテンプルトン賞、1979年のノーベル平和賞、1980年のバーラト・ラトナ賞を受賞するなど、カトリ…

maru._.wanwan / 75 view

レオナルド・ダ・ヴィンチの作品人気ランキング17選【最新決定版】

芸術に興味がない方でも一度は、「モナリザ」を映像や本などで見たことがあるかと思います。そんな世界で最も知られ…

maru._.wanwan / 82 view

アレキサンダー大王の名言21!格言まとめ【決定版】

たくさんの作品で題材にされている「アレクサンダー大王」は、逸話なども有名で名言なども知られている偉人です。こ…

shasser / 83 view

キュリー夫人の死因は?ラジウム被爆の手の写真や墓も総まとめ

放射性物質ラジウムなどを発見し、生涯に2度ノーベル賞を授賞したキュリー夫人ですが、死因は何だったのでしょうか…

sumichel / 152 view

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポンサードリンク

"); } })(jQuery);