キュリー夫人のプロフィール

キュリー夫人

キュリー夫人

出生名: マリア・スクウォドフスカ=キュリー
ポーランド語表記: Maria Salomea Skłodowska-Curie
生誕: 1867年11月7日
出生地: ポーランド立憲王国 ワルシャワ
死没: 1934年7月4日(66歳没)
死没地: フランス共和国
国籍: ポーランド、フランス
研究分野: 物理学・化学
出身校: ソルボンヌ大学
主な業績:
 ・ 放射能の研究
 ・ ラジウムの発見
 ・ ポロニウムの発見

女性不遇の時代に人類史上稀に見る功績を立てた“最初の女性”

キュリー夫人は、放射能研究のパイオニアであり、1903年にはノーベル物理学賞、さらに1911年にはノーベル化学賞を受賞した、ポーランド出身の女性物理学者であり、化学者でもあります。

しかも、その当時は男尊女卑が当たり前で、女性の活躍がまだまだ難しかった時代にあって…

 ・ フランスの大学で博士号を取得した最初の女性
 ・ パリ大学の教授となった最初の女性
 ・ ノーベル賞を受賞した最初の女性
 ・ 男女を問わず2つの科学分野でノーベル賞を受賞した最初の人物

という、人類史上稀に見る功績を立てた女性であることでも注目を集めています。

そこで今回、そんなキュリー夫人が結婚した旦那ピエールとの馴れ初めや、彼との間に誕生した2人の子供、さらに孫などの子孫についてまとめました。

キュリー夫人が結婚した旦那・ピエールとの馴れ初めについて

当時のポーランドでは女性の高等教育は法律で禁じられていた…

キュリー夫人と父親と2人の姉

キュリー夫人と父親と2人の姉

左からマリ(キュリー夫人)、ブワディスカ・スクウォドフスキ、ブロニスワバ、ヘラ。

5人兄弟の末っ子として誕生し、幼少期からとても聡明だったキュリー夫人は、1883年にはギムナジウム(中等教育機関)を非常に優秀な成績で卒業するも、彼女には進学の道は開かれていませんでした。

と言うのも、当時は女性が高等教育を受けることは法律で禁じられていたからです。

しかし、1891年の秋、パリで暮らす姉を頼ってフランスに渡ったキュリー夫人は、当時、女性でも科学教育を受講することができる数少ない教育機関の一つだったソルボンヌ大学に入学しました。

貧しいながらも勉学に打ち込んだソルボンヌ大学時代

ただ、当時は生活費にも事欠き、食事すらろくにとれない屋根裏での貧乏生活をしながら、昼に学び、夕方はチューターを務めると言う一日を送りながら勉学に打ち込んだキュリー夫人。

そんな努力が実を結び、1893年7月には物理学の学士号を取得しています。

物理学士を取得後は、それまでの蓄えに頼る生活から、フランス工業振興協会の受託研究を行うことで、わずかながらも収入を得るようになっていきました。

ピエール・キュリーと出会った経緯と馴れ初め

そんなキュリー夫人が、物理学士を取得した翌年である27歳の時のこと、フランス工業振興協会から鋼鉄の研究を受託したのですが、鋼鉄の磁気的性質を研究するための場所がありませんでした。

そこで、昔からの知人に相談したところ、研究場所の提供を頼めそうな人物を紹介されたのですが…それが、後に結婚することになる、フランス人科学者のピエール・キュリーだったのです。

ピエール・キュリー

ピエール・キュリー

キュリー夫人と出会った当時、ピエール・キュリーは35歳で、パリ市立工業物理化学高等専門大学の教職につく傍ら、電荷や磁気の研究で一定の成果を上げていました。

そのため、フランス国内でこそまだ無名だったものの、国外では“天才”と賞され、有望な科学者の一人に数えられるような存在だったようです。

しかし、ピエール自身は出世や女性との交際など眼中になく、薄給と粗末な研究設備に甘んじながら、ただただ無心に研究に打ち込んでいるような人だったそうです。

キュリー夫人とピエールの第一印象は…

1984年の春、そんなピエールとキュリー夫人は初めて対面するのですが、その時に感じたお互いの第一印象は次の通りです。

「長身で瞳は澄み、誠実で優しい人柄ながら、どこか奔放な夢想家の雰囲気を湛えていた」と振り返り、科学や社会のことを語り合った際には自分と共通するところを多く感じたという。そしてピエールも同じように感じており、彼はマリに惹かれた。

ピエールとキュリー夫人

ピエールとキュリー夫人

その後、ピエールは書き上げた論文をキュリー夫人に披露したり、一方のキュリー夫人はピエールを下宿先の屋根裏部屋に招待したりと、2人の距離はどんどん縮まっていきました。

ポーランドでの就職が叶わなかったキュリー夫人はピエールと結婚

ちょうどその頃、キュリー夫人は物理学に続いて数学の学士号を取得しています。その後、夏期休暇を利用して故郷ワルシャワへ帰省したキュリー夫人。

若い頃のキュリー夫人

若い頃のキュリー夫人

元々、ポーランドで働くつもりだったキュリー夫人は、ポーランド最古の大学であるヤギェウォ大学での就職を希望するのですが、同大では女性を雇い入れていませんでした。

その間もピエールはキュリー夫人に求婚の手紙を送り続けており、10月にパリに帰ってきたキュリー夫人に直接求婚すると、遂には一緒にポーランドに行っても良いとまで伝えたそうです。

関連するキーワード

関連するまとめ

アルベルト・アインシュタインの名言ランキング35選【最新決定版】

ドイツ生まれの理論物理学者で、それまでの物理学の認識を根本から変え、「20世紀最高の物理学者」とも評されたア…

maru._.wanwan / 990 view

マリーアントワネットの身長!靴やドレスなどファッションも徹底分析

1700年代後半に一世を風靡したマリーアントワネットの洗練されたファッションは、現代のファッション界に於いて…

Mrsjunko / 1580 view

カーネル・サンダースの名言35選!格言ランキング【最新決定版】

日本でもお馴染みのケンタッキーフライドチキン創業者、カーネル・サンダースをご存知でしょうか? 「世界でもっと…

maru._.wanwan / 755 view

スターリン大粛清の理由はなぜ?死者や犠牲者の人数・当時の写真・その後や映画化を総まと…

旧ソ連の最高指導者ヨシフ・スターリン。当時「大粛清」と呼ばれる残虐行為を行っていて、その理由や犠牲者の人数に…

aquanaut369 / 1683 view

パブロ・ピカソの人気作品ランキング20選【最新決定版】

最も多作な美術家であると『ギネスブック』に記されているパブロ・ピカソは、これまで多くの作品を残し、後の芸術家…

maru._.wanwan / 1042 view

ヘレンケラーの名言ランキング45選【最新決定版】

視覚と聴覚の重複障害者でありながらも世界各地を歴訪し、障害者の教育・福祉の発展に尽くしたヘレンケラー。今回は…

maru._.wanwan / 1099 view

レオナルド・ダ・ヴィンチの名言48選!格言ランキング【最新決定版】

レオナルド・ダ・ヴィンチは、フィレンツェ共和国(現在のイタリア)のルネサンス期を代表する芸術家で、様々な分野…

maru._.wanwan / 1125 view

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

ハプスブルク家の紋章は2つ?ライオンと双頭の鷲の意味を総まとめ

ヨーロッパの名門貴族「ハプスブルク家」。彼らは長年に渡ってオーストリアを治め、現在もその影響力は大きいのだと…

aquanaut369 / 2207 view

ネアンデルタール人の絶滅理由!ルーツと生き残り・子孫・ロシアとの関係まとめ

ネアンデルタール人について、「絶滅理由はなぜ?」という話題が挙がっています。また、ネアンデルタール人のルーツ…

cyann3 / 1109 view

ライト兄弟は何した人?飛行機のきっかけや仕組みと失敗~功績や特許戦争も総まとめ

ライト兄弟は何した人なのか注目されています。ほとんどの方は小学校の歴史の教科書で学んで知っていると思いますが…

Mrsjunko / 1326 view

カスパー・ハウザーは実在?正体とDNA・王族の末裔の噂・最後の言葉と謎・考察まとめ

カスパー・ハウザーは実在するのかについて話題となっています。また、カスパー・ハウザーの正体とDNA、王族の末…

cyann3 / 1530 view

ナチス・ドイツのユダヤ人迫害はなぜ?その理由と収容所の画像・法律・映画まとめ

独裁政権として世界的に有名なナチス・ドイツについて、「ユダヤ人迫害はなぜ?」と理由が気になる方が多いようです…

cyann3 / 990 view

キュリー夫人の名言ランキング22選【最新決定版】

世界で初めてノーベル化学賞を受賞し、史上最も世界に影響を与えた女性の第1位にも選ばれたことがある、放射能研究…

maru._.wanwan / 994 view

ムッソリーニの最期や死刑!死因と晩年の写真・画像まとめ

イタリアの政治家であるムッソリーニについて、最期や死刑に関する話題が挙がっています。また、ムッソリーニの死因…

cyann3 / 4282 view

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポンサードリンク

"); } })(jQuery);