アインシュタインの死因!生い立ちや家族・子孫まとめ
かの有名な「相対性理論」の生みの親であり20世紀を代表するドイツの天才物理学者、アルベルト・アインシュタイン。
今回、そんなアルベルト・アインシュタインの生い立ちや家族、子孫、76歳で亡くなったその死因についてまとめました。
アルベルト・アインシュタインのプロフィール
アルベルト・アインシュタインの生い立ち
ドイツ南部のウルムという都市で電気機械の工場を営む真面目なユダヤ人の父と、音楽が大好きな母の間に、1879年3月14日に誕生したアルベルト・アインシュタイン。
生まれた時は頭が大きく、形もいびつで、体重も標準を大きく超えており、さらに子供時代はほとんど喋らず、何か話す際にも非常にゆっくりとしか話せなかったことから、家族はアルベルトの知能の遅れを心配していたそうです。
実際、アルベルトは大人になってからも、アルファベットのスペルをよく間違ったり、「R」を生涯反対にしか書けなかったとも言われており、その意味では実際に何らかの言語障害を抱えていたとも言われているようです。
ただ、そんな言語面での障害があったからこそ、物事を色んな方向から眺め、柔軟性のある発想ができる能力が鍛えられたとする説もあるようです。
5歳の時にプレゼントされた方位磁石で“見えない力”の存在に気づく
5歳の時に父親からプレゼントされた方位磁石に、異常な興味を示したというアルベルト・アインシュタイン。
針をどんなに動かしても、必ず元の位置に戻ることを不思議に思った彼は、この時に初めて“見えない力”の存在に気づいたとも言われています。
そして9歳の頃には、「ピタゴラスの定理」を独学で証明してみせて周囲を驚かすと、12歳の頃には微分や積分を独学で習得してしまったのだとか。
そして9歳の頃には、「ピタゴラスの定理」を独学で証明してみせて周囲を驚かすと、12歳の時には、叔父からユークリッド幾何学の本を貰って独学でマスター。微分や積分もこの時に習得してしまったと言われています。
このアルベルト・アインシュタインの天才っぷりは、前述した言語障害が関係していたのではないかとも言われているようです。
つまり、言葉に対する理解が遅かったことで、物事をより柔軟な発想や想像力をもって理解していく力が鍛えられた…という説ですね。
そして、この頃からアルベルト・アインシュタインは、周囲から“天才”扱いされるようになっていったようです。
学生時代のアルベルト・アインシュタイン
そんなアルベルト・アインシュタインは、ミュンヘンのギムナジウム(日本の中学校に相当)に入学するのですが、頭は抜群に良かったものの団体行動が苦手だった彼が、当時のドイツの軍国主義教育に馴染めるわけもなく、すぐに学校を辞めてしまいました。
16歳になるとスイスの高校に進学したアルベルト・アインシュタインは、大学はスイスの名門チューリッヒ工科大学を受験するのですが、苦手科目が足を引っ張り不合格に。
しかし、得意科目である物理と数学の点数が全受験生の中で最高得点を取っていたことが考慮され、1年間ギムナジウムに通うことを条件に、翌年の入学を許可されたそうです。
大学卒業からノーベル物理学賞を受賞するまで
当時のチューリッヒ工科大学と言えば、スイス国内はおろかヨーロッパでも屈指の名門校だったにも関わらず、教授陣は前近代的な体質のままだったこともあり、アルベルトは教授たちとことごとく衝突することになります。
本来、彼ほどの頭脳の持ち主であれば、大学の研究室に残ってしかるべきなのですが、授業にまともに出席しなかったり、実験で爆発事故を起こしたりする問題児だったことから、卒業後は大学に助手として残ることすら許されませんでした。
結局、しばらくは臨時雇いの学校教師や、家庭教師などをしながら、コツコツと論文を書く生活を続けていたアルベルト・アインシュタイン。
しかし、彼が書いた論文はまったく認められなかったと言います。それでも友人の紹介でスイス特許庁に就職したことで生活がなんとか安定したアルベルト・アインシュタインは、1903年、学生時代からの恋人だったミレーバと結婚しています。
そして、その2年後の1905年、後世に多大な影響を与えることになる「ブラウン運動の理論的解明」「光量子仮説」「特殊相対性理論」と、それぞれに関連する5つの論文を次々と発表するんですよね。
独特の発想や切り口から説かれるアインシュタインの理論は、それまでの物理学の常識を根底から覆したことから、その後、1905年は「アインシュタイン奇跡の年」と称されるようになりました。
アルベルト・アインシュタインは、この偉大な論文発表から3年後の1908年には、特許庁を辞め、母校であるチューリッヒ工科大学の助教授を経て、プラハ大学の教授に就任。
そして、「特殊相対性理論」をさらに発展させた「一般相対性理論」の発表により、1921年にノーベル物理学賞を受賞しています。
アルベルト・アインシュタインの家族や子孫(子供)について
アルベルト・アインシュタインの最初の嫁・ミレヴァとの馴れ初め
アルベルト・アインシュタインは、チューリッヒ工科大学在学中に最初の妻となるミレヴァ・マリッチと出会いました。
4歳年上のセルビア出身の優秀な女子学生で、洞察力に富み、学術的な議論も同等に交わすことのできるミレヴァに、アルベルトは次第に惹かれていきました。
一方のミレヴァも、物理学や数学の分野に突出した才能を魅せるアルベルトに、実は母親から譲り受けた音楽の趣味があることを知り、彼に魅力を感じていったようです。
関連するキーワード
関連するまとめ
ツタンカーメンの生涯と死因!なぜ有名?呪いや黄金のマスク・墓とミイラ発見も総まとめ
ファラオの中でもとびきり有名なツタンカーメン。黄金のマスクは時価300兆円とも呼ばれ、エジプトの博物館に展示…
aquanaut369 / 345 view
ヨシフ・スターリンと岡田真澄が似てる!2人の関係も総まとめ
ソビエト連邦の最高指揮者として知られるヨシフ・スターリンですが、岡田真澄さんと似てると以前から話題になってい…
sumichel / 189 view
始皇帝(嬴政)の歴史と性格!死因と最期・墓の画像も総まとめ
中国の初代皇帝(秦の始皇帝・嬴政)の歴史について調べてみました。始皇帝はどんな人・性格だったのでしょうか。ま…
cyann3 / 116 view
ウォルト・ディズニーの名言100選!格言ランキング【最新決定版】
「ミッキー。マウス」の生みの親であるウォルト・ディズニーですが、これまで数々の名言を残しています。そこで今回…
maru._.wanwan / 221 view
ウォルト・ディズニーの死因!晩年の活動と最期・葬儀と墓の画像まとめ
ディズニー創業者のウォルト・ディズニーさんについて、死因に関する話題が挙がっています。また、ウォルト・ディズ…
cyann3 / 165 view
第二次世界大戦をわかりやすく解説!年表と原因きっかけ・死者総数・日本が参戦した理由・…
第二次世界大戦をわかりやすく解説します。当時の年表と原因きっかけとなった事件、死者総数などをご紹介します。ま…
cyann3 / 593 view
ムッソリーニは何した?身長や経歴と政党・支持された理由もまとめ
イタリアの第27代首相であり、一党独裁制のファシスト党を結成したムッソリーニですが、何をした人でどんな人物な…
Mrsjunko / 197 view
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!
ローマ教皇の歴史と今現在!歴代・怖い理由・法王との違い・日本との関係もまとめ
イタリアのローマ教皇について、その歴史が注目を集めています。また、歴代のローマ教皇、ローマ教皇とローマ法王の…
cyann3 / 179 view
スターリンの結婚や嫁と子供!息子と娘・孫を総まとめ
旧ソ連の最高指導者ヨシフ・スターリン。彼は生前2度の結婚を経験していて、その嫁や子供(息子、娘)にどのように…
aquanaut369 / 184 view
カーネル・サンダースの名言35選!格言ランキング【最新決定版】
日本でもお馴染みのケンタッキーフライドチキン創業者、カーネル・サンダースをご存知でしょうか? 「世界でもっと…
maru._.wanwan / 118 view
パブロ・ピカソはどんな人?何がすごい?本名と作品の特徴・代表作を総まとめ
世界的な画家として知られているパブロ・ピカソ。彼は画家としては非常に有名ですが、一体どんな人で、何がすごいの…
aquanaut369 / 124 view
トーマス・エジソンの死因!晩年と最期・葬儀と墓の場所まとめ
トーマス・エジソンさんについて、死因に関する話題が挙がっています。また、トーマス・エジソンさんの晩年エピソー…
cyann3 / 166 view
フローレンス・ナイチンゲールの名言ランキング70選【最新決定版】
フローレンス・ナイチンゲールは、近代看護教育の母と呼ばれ、クリミア戦争での敵・味方の分け隔てない負傷兵たちへ…
maru._.wanwan / 117 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
![Celeby[セレビー]|海外エンタメ情報サイト](file/image/202510/fd2da5036cd69f9866bb316a630be8c4.jpg)








生誕: 1879年3月14日
出身地: ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州ウルム市
死没: 1955年4月18日(76歳没)
死没地: アメリカ合衆国・ニュージャージー州プリンストン
居住: ドイツ、イタリア、スイス、オーストリア(現在のチェコ)、ベルギー、アメリカ合衆国
国籍:
・ ドイツ帝国、ヴュルテンベルク王国(1879-1896)
・ 無国籍(1896-1901)
・ スイス(1901-1955)
・ オーストリア=ハンガリー帝国(1911-1912)
・ ドイツ帝国 (1914-1918)
・ ドイツ国(1918-1933)
・ アメリカ合衆国(1940-1955)
研究分野: 物理学、哲学
出身校: チューリッヒ工科大学、チューリッヒ大学