マザー・テレサのプロフィール

マザー・テレサ

マザー・テレサ

本名:アグネス・ゴンジャ・ボヤジュ
出身地:オスマン帝国コソボ州ユスキュプ(現:北マケドニア・スコピエ)
生年月日:1910年8月26日
没年月日:1997年9月5日(享年87歳)
身長:152cm
職業:カトリック修道女
主な受賞:テンプルトン賞(1973年)、ノーベル平和賞(1979年)、バーラト・ラトナ賞(1980年)、優秀修道会賞(1983年)、アメリカ名誉市民(1996年)

オスマン帝国コソボ州・ユスキュプ出身(現:北マケドニア・スコピエ)

オスマン帝国コソボ州・ユスキュプ出身(現:北マケドニア・スコピエ)

マザー・テレサさんはオスマン帝国コソボ州のユスキュプ出身の方になります。

現在の北マケドニア・スコピエに位置し、ここは東南ヨーロッパのバルカン半島の国です。

北はセルビア・コソボがあり南はギリシャ、東はブルガリアがあり西はアルバニアと四方に囲まれています。

カトリック教会の修道女

カトリック教会の修道女

マザー・テレサさんはカトリック教会の修道女であり、キリスト教のカトリックを信仰しています。

カトリック教会の中心地はバチカンであり、バチカン市国はイタリアの首都ローマ北西部にある「バチカンの丘」の世界最小の国家です。

1997年9月5日に心不全により死去

1997年9月5日に心不全により死去

マザー・テレサさんは1997年9月5日に心不全により死去しています。

晩年は心臓病の手術をしたりマラリア感染するなどがありながらも、生涯に渡って修道女としての仕事を全うしました。

2016年9月にカトリック最高峰の「聖人」となる

2016年9月にカトリック最高峰の「聖人」となる

マザー・テレサさんは2016年9月、カトリック最高峰の称号とされる「聖人」になっています。

死後からわずか19年後の聖人の称号であり、非常に異例の事態となったようです。

出典:YouTube

マザー・テレサの名言集

マザー・テレサは何をした人?主な経歴について

3人兄弟の末っ子で、地元では珍しいカトリック教だった

3人兄弟の末っ子で、地元では珍しいカトリック教だった

マザー・テレサさんは「何をした人なのか?」に関して、彼女の経歴が注目を集めています。

1910年8月26日に誕生したマザー・テレサさんですが、3人兄弟の末っ子として誕生し、6歳年上の姉と3歳年上の兄がいます。

両親はカトリック教を信仰するアルバニア人で、故郷はイスラム教徒を信仰する人が多かったそうです。

幼少時代から聡明で、12歳からインドで修道女として働きたかった

幼少時代から聡明で、12歳からインドで修道女として働きたかった

マザー・テレサさんは幼少時代から聡明な女性として知られています。

12歳からインドで修道女として働きたかったという想いを強く持っていました。

その後にマザー・テレサさんは念願のインドでの修道女としての夢を叶えることになります。

18歳でアイルランドの「ロレッタ修道会」に入会

18歳でアイルランドの「ロレッタ修道会」に入会

マザー・テレサさんは18歳でアイルランドの「ロレッタ修道会」に入会しました。

ロレッタ修道会は女子教育を行う修道会として有名で、そこで修道女としての基礎を学ぶことになります。

しかし、マザー・テレサさんはそこで人生を全うすることなく、次のステップへと進むことになります。

1929年、インドに渡り名前を「シスター・テレサ」に改名

1929年、インドに渡り名前を「シスター・テレサ」に改名

マザー・テレサさんは1929年(19歳頃)、インドに渡り修道女としての活動を目指すことになります。

そこでは名前を「シスター・テレサ」に改名し、カトリック修道女としての活動を始めました。

1950年に神の声を聞き、修道会「神の愛の宣教者会」の創設

1950年に神の声を聞き、修道会「神の愛の宣教者会」の創設

マザー・テレサのさんはインドに渡り、しばらくしたある日に汽車の中で「神の声(啓示)」が聞こえました。

神の声によると「全てを捧げ、貧しい人に尽くしなさい」というお告げを受けます。

これにより修道会を離れてインドの貧しい町に住むようになり、1950年にインドのコルカタに「神の愛の宣教者会」を創設します。

1952年に収容施設「死を待つ人々の家」を立ち上げる

1952年に収容施設「死を待つ人々の家」を立ち上げる

マザー・テレサさんは1952年、収容施設「死を待つ人々の家」を立ち上げました。

ここには病気で動けない人々や家や食べ物がない人、助からないとされる人々が収容される施設となります。

「神の愛の宣教者会」は世界55カ国に211の修道院を開設し、会員も2000人を超えた

「神の愛の宣教者会」は世界55カ国に211の修道院を開設し、会員も2000人を超えた

マザー・テレサさんは「神の愛の宣教者会」を世界55カ国、211の修道院を開設したとされています。

そして、会員は生前に2000人を超えており、今でも会員数は増えているとされています。

1960年代、マザー・テレサの慈善活動がインド全体に広がり、世界からも注目され始める

1960年代、マザー・テレサの慈善活動がインド全体に広がり、世界からも注目され始める

マザー・テレサさんは1960年代にかけて、慈善活動がインド全体に広がっていきました。

さらに修道女の伝達により、マザー・テレサさんの活動は世界からも注目されるようになります。

出典:YouTube

マザー・テレサは何をした人なのかが分かる動画

マザー・テレサのノーベル平和賞受賞について

1979年にノーベル平和賞を受賞

1979年にノーベル平和賞を受賞

マザー・テレサさんは1979年、ノーベル平和賞を受賞しました。

受賞理由としては修道女として、「長期間にわたる献身的な働き」「苦しみの中にいる人々に安息をもたらした」として受賞しています。

1979年12月10日、ノルウェーのオスロ大学でノーベル平和賞のスピーチが行われた

1979年12月10日、ノルウェーのオスロ大学でノーベル平和賞のスピーチが行われた

マザー・テレサさんはノーベル平和賞を受賞し、1979年12月10日にノルウェーでスピーチを行いました。

場所はオスロ大学のアウラで受諾演説を行い、「今日、平和を破壊する最大の敵は、無実の胎児の叫びです」などの言葉を残しています。

出典:YouTube

マザー・テレサのノーベル平和賞スピーチ動画

マザー・テレサの修道院の闇について

約130か国に約750の支部、約4500人の修道女へと発展している「神の愛の宣教者会」

約130か国に約750の支部、約4500人の修道女へと発展している「神の愛の宣教者会」

マザー・テレサさんの「神の愛の宣教者会」ですが、約130か国に約750の支部へと発展しています。

さらに約4500人の修道女がいると言われていますが、闇の部分も見えるようになっていると言われています。

修道女メンバーには「短髪」「冷水で体を清める」などの規律を求めている

修道女メンバーには「短髪」「冷水で体を清める」などの規律を求めている

マザー・テレサさんの修道院では、修道女メンバーに厳しい規律を求めているといいます。

その内容としては「短髪」「冷水で体を清める」などの厳しい修行があるようです。

休日・祝日以外は懺悔の時間があり、緊急時以外は両親との連絡も断つことが求められている

休日・祝日以外は懺悔の時間があり、緊急時以外は両親との連絡も断つことが求められている

マザー・テレサさんの修道院では他にも、「休日・祝日以外は懺悔の時間がある」などの規律があります。

他にも「緊急時以外は両親との連絡も断つ」などが決められており、修道女の厳しさが分かる内容が経験者から告発されています。

関連するまとめ

ナポレオン・ボナパルトの名言ランキング48選【最新決定版】

フランス革命期の軍人・皇帝・革命家として知られるナポレオン・ボナパルトは、数々の名言を後世に残してきました。…

maru._.wanwan / 1022 view

ケルト人の特徴!顔や足の指・文化・ゲルマン人との違い・日本人との関係性と有名人・現在…

インド・ヨーロッパ諸族の一派とされるケルト人について、その特徴が注目を集めています。また、ケルト人の顔や足の…

cyann3 / 8006 view

キュリー夫人の功績!ノーベル賞と放射能・元素・研究用ノートの話題まとめ

ポーランド出身の物理学者・化学者のキュリー夫人について、過去に行った功績が注目を集めています。また、キュリー…

cyann3 / 798 view

ナチス・ドイツのユダヤ人迫害はなぜ?その理由と収容所の画像・法律・映画まとめ

独裁政権として世界的に有名なナチス・ドイツについて、「ユダヤ人迫害はなぜ?」と理由が気になる方が多いようです…

cyann3 / 936 view

キュリー夫人が結婚した旦那や子供・孫・子孫まとめ

放射能研究のパイオニアとなり、1903年にはノーベル物理学賞、さらに1911年にはノーベル化学賞を受賞した、…

passpi / 1821 view

パブロ・ピカソの人気作品ランキング20選【最新決定版】

最も多作な美術家であると『ギネスブック』に記されているパブロ・ピカソは、これまで多くの作品を残し、後の芸術家…

maru._.wanwan / 974 view

アルベルト・アインシュタインの名言ランキング35選【最新決定版】

ドイツ生まれの理論物理学者で、それまでの物理学の認識を根本から変え、「20世紀最高の物理学者」とも評されたア…

maru._.wanwan / 925 view

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

ムッソリーニとヒトラーの関係!2人の共通点と違いを比較まとめ

イタリアの政治家のドイツの政治家ムッソリーニについて、2人の関係性が改めて注目されています。また、ムッソリー…

cyann3 / 2272 view

日露戦争の原因と死者!日本が勝てた理由と英雄・Z旗や得たもの・賠償金や風刺画・海外の…

日本とロシアの間で起こった「日露戦争」。この戦争は何が原因で始まり、日本が勝てた理由は何なのか?英雄やZ旗、…

aquanaut369 / 1208 view

アレキサンダー大王の生涯と歴史!配偶者の死因やその後・功績まとめ

アレキサンダー大王(アレクサンドロス3世)の生涯と歴史をご紹介します。また、アレキサンダー大王は配偶者の死を…

cyann3 / 1337 view

真珠湾攻撃の奇襲の真実!宣戦布告や戦争の原因・死者と犠牲者数・アメリカの反応やその後…

アメリカのオアフ島真珠湾基地にて起こった「真珠湾攻撃」。これは日本の奇襲攻撃ということもあり、アメリカの被害…

aquanaut369 / 1362 view

ナチス・ドイツの人体実験の内容!女性への対応と収容所・医師の情報まとめ

全体主義国家のナチス・ドイツについて、過去に行った人体実験の内容が注目を集めています。また、女性への対応と収…

cyann3 / 2047 view

アルベルト・アインシュタインの名言ランキング35選【最新決定版】

ドイツ生まれの理論物理学者で、それまでの物理学の認識を根本から変え、「20世紀最高の物理学者」とも評されたア…

maru._.wanwan / 925 view

スターリンの死因と最期!暗殺説や死の真相まとめ

1924年1月から死去する1953年3月まで、29年間という長きに渡ってソビエト連邦の最高指導者として君臨し…

passpi / 1420 view

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポンサードリンク

"); } })(jQuery);