パブロ・ピカソの作品の特徴③~アフリカ彫刻の時代(1906~1908年)

パブロ・ピカソの作品の特徴③~アフリカ彫刻の時代(1906~1908年)

パブロ・ピカソはその後にアフリカ彫刻の影響を強く受け、ここで彼の技法である「キュビスム」を生み出しています。そのきっかけとなった作品「アビニヨンの娘たち」は高い評価を得ていて、彼が残した名画のひとつとなっています。

パブロ・ピカソの作品の特徴④~プロトキュビスムの時代(1907~1908年)

パブロ・ピカソの作品の特徴④~プロトキュビスムの時代(1907~1908年)

彼はアフリカ彫刻時代にキュビスムという技法を生み出し、その後はその技法を確立するため、数多くの作品を描くようになります。この頃は人物以外に風景や静物なども描いていて、キュビスムという表現を自分なりに分析していたようです。

パブロ・ピカソの作品の特徴⑤~分析的キュビスムの時代(1908~1912年)

パブロ・ピカソの作品の特徴⑤~分析的キュビスムの時代(1908~1912年)

パブロ・ピカソは自身のキュビスムをさらに確率させるため、その後は対象の分析を徹底的に行うようになりました。この頃は風景画をほとんど描かなくなり、人物や静物を対象にすることが多かったようです。

また、描く対象は徹底的に分解され、彼以外に何を描いているのか識別することができないほどになっていきます。

パブロ・ピカソの作品の特徴⑥~総合的キュビスムの時代(1912~1921年)

パブロ・ピカソの作品の特徴⑥~総合的キュビスムの時代(1912~1921年)

パブロ・ピカソのキュビスムは最終的に紙や新聞紙などの印刷物をキャンバスに張り付けるようになり、色彩表現も復活します。この頃の彼の作品は装飾的で優雅なものが多く、とくに緑を基調としたものが多かったのだそうです。

パブロ・ピカソの作品の特徴⑦~新古典主義の時代(1917~1925年)

パブロ・ピカソの作品の特徴⑦~新古典主義の時代(1917~1925年)

パブロ・ピカソはキュビスムを確立させたあとは古典な作品を多く手掛けるようになります。この頃の作品は彫刻のような肉体や手足を大きく描くことが多く、妻や息子をモデルにしたものが多かったのだそうです。

ちなみに彼が古典的な表現をはじめたのは当時イタリア旅行で古代都市や遺跡を訪れたことが要因となっていて、ルネサンスやバロックの名品を目にしたことで影響されたのだそうです。

パブロ・ピカソの作品の特徴⑧~シュルレアリスムの時代(1925~1936年)

パブロ・ピカソの作品の特徴⑧~シュルレアリスムの時代(1925~1936年)

パブロ・ピカソはその後、当時フランスであった文学・芸術運動「シュルレアリスム」に興味を持ち、シュルレアリスムのグループ展などに足を運ぶようになります。

当時の作品には「三人の踊り子」や「磔刑」などがあり、どちらも非常に個性的な作品となっています。

パブロ・ピカソの作品の特徴⑨~戦争とゲルニカ(1937年)

パブロ・ピカソの作品の特徴⑨~戦争とゲルニカ(1937年)

パブロ・ピカソは第二次世界大戦でナチスドイツがスペインのゲルニカを爆撃したことを非難するために大作「ゲルニカ」を描きます。この爆撃では非常に多くの死傷者を出していて、街は凄惨を極めていました。

ちなみにこのときの制作過程は当時の愛人によって写真で残されているようです。

パブロ・ピカソの作品の特徴⑩~ヴァロリス期(1947~1953年)

パブロ・ピカソの作品の特徴⑩~ヴァロリス期(1947~1953年)

パブロ・ピカソはこの頃、南フランスの街ヴァロリスで陶器に魅了され、この街で暮らし始めます。その理由は「陶芸」で、陶芸の街として知られているヴァロリスにて陶芸を学んでいたのだそうです。

パブロ・ピカソの作品の特徴⑪~晩年(1954~1973年)

パブロ・ピカソの作品の特徴⑪~晩年(1954~1973年)

この頃は先ほども少し触れましたが、数多くの巨匠の名作をオマージュする作品を多く手掛けています。その特徴は油彩と水彩、クレヨンなど、多様な画材を使い、カラフルで激しい絵が多かったようです。

また、この頃は死期を察してか自画像も描いていて、この頃が最後の活動時期となっています。

パブロ・ピカソの代表作について

パブロ・ピカソの代表作①~ゲルニカ

パブロ・ピカソの代表作①~ゲルニカ

誰でも一度は目にしたことがある代表作の「ゲルニカ」。これは先ほども触れたようにスペインの街ゲルニカがドイツ軍から爆撃を受けている様子を描いたものとなっています。ちなみにパブロ・ピカソは当時ドイツの国防軍将校から「描いたのはあなたですか」と聞かれた際、「いや、あなただ」と返したのだそうです。

パブロ・ピカソの代表作②~パイプを持つ少年

パブロ・ピカソの代表作②~パイプを持つ少年

薔薇色の時代の代表作。パイプを逆に持っている少年と背景の花が印象的な作品となっています。

パブロ・ピカソの代表作③~アビニヨンの娘たち

パブロ・ピカソの代表作③~アビニヨンの娘たち

アフリカ彫刻時代の代表作。彼のキュビズムの原点とも言える作品で、ここから彼のキュビズムは進化を遂げていきました。これはスペイン・バルセロナにある「アビニヨン」という通りで働いている娼婦たちを描いたものなんだそうです。

パブロ・ピカソの代表作④~オルタ・デ・エブロの工場

パブロ・ピカソの代表作④~オルタ・デ・エブロの工場

パブロ・ピカソの分析的キュビスムの時代の作品。彼らしい表現で描かれています。

パブロ・ピカソの代表作⑤~肘掛け椅子に座るオルガの肖像

パブロ・ピカソの代表作⑤~肘掛け椅子に座るオルガの肖像

新古典主義の時代の作品。最初の妻を描いた作品で、古典的で写実的な表現が特徴です。ちなみにこれは妻オルガから「私ってわかるように描いて」と頼まれて描いたものなんだそうです。

パブロ・ピカソの代表作⑥~三人の踊り子

パブロ・ピカソの代表作⑥~三人の踊り子

シュルレアリスム時代の代表作。これはピカソの妻や友人などを描いた作品だと思われ、恋愛や男女、死を連想させるものと解釈されています。

パブロ・ピカソのその他の作品

パブロ・ピカソのその他の作品①~アルジェの女たち(バージョンO)

パブロ・ピカソのその他の作品①~アルジェの女たち(バージョンO)

パブロ・ピカソの作品の中で最も高額で取引された作品。この作品は1954年から1955年にかけた制作された作品のひとつだそうで、なんと「200億円以上」の価値があるのだとか。

パブロ・ピカソのその他の作品②~花のバスケットを持つ少女

パブロ・ピカソのその他の作品②~花のバスケットを持つ少女

薔薇色の時代の代表作のひとつでもある「花のバスケットを持つ少女」。この少女は未成年の風俗嬢とされていて、批判的な声も集まった1枚なんだとか。ちなみにこの作品は2018年にオークションにて150億円で落札されています。

パブロ・ピカソのその他の作品③~裸婦、緑の葉と胸像

パブロ・ピカソのその他の作品③~裸婦、緑の葉と胸像

自身の愛人だったマリー・テレーズを描いたとされる作品。当時は自身の実力を大衆に示す必要があると感じていたようで、そんな中生まれた作品のひとつとして知られています。

ちなみにこの作品は2010年にオークションにて91億円で落札されています。

パブロ・ピカソのその他の作品④~窓辺に座る女性(マリー・テレーズ)

パブロ・ピカソのその他の作品④~窓辺に座る女性(マリー・テレーズ)

こちらも愛人だったマリー・テレーズを描いた作品。とても色彩が鮮やかで、体の曲線や顔の表情を上手に表現しています。

まとめ

ここまでパブロ・ピカソについて色々とまとめてみました。彼は世界的な画家で、これまでに非常に多くの作品を残しています。また、彼の描く作品はどれも個性的で、一目でピカソとわかるほどです。

現在は死去から数十年が経過していますが、今後も彼の作品は愛され続けるでしょう。

関連するまとめ

モナリザのモデル「リザ・デル・ジョコンド」の生涯!生い立ちや家族・結婚・死因を総まと…

世界で最も有名な油彩画と言っても過言ではない『モナ・リザ』。そのモデルとなったのがリザ・デル・ジョコンドさん…

sumichel / 1203 view

カーネル・サンダースの名言35選!格言ランキング【最新決定版】

日本でもお馴染みのケンタッキーフライドチキン創業者、カーネル・サンダースをご存知でしょうか? 「世界でもっと…

maru._.wanwan / 821 view

クレオパトラ7世メイクの特徴とやり方まとめ【絶世の美女】

世界三大美女の中でも絶世の美女と言われている「クレオパトラ7世」のメイクは、現在のメイクなどにも通じる部分が…

shasser / 1387 view

ヨシフ・スターリンは身長が低い?史上最強の独裁者が抱えていたコンプレックスまとめ

約29年間という長きに渡ってソビエト連邦の最高指導者として君臨し、独裁者として恐れられたヨシフ・スターリンで…

passpi / 2445 view

アルベルト・アインシュタインの名言ランキング35選【最新決定版】

ドイツ生まれの理論物理学者で、それまでの物理学の認識を根本から変え、「20世紀最高の物理学者」とも評されたア…

maru._.wanwan / 1067 view

キュリー夫人が結婚した旦那や子供・孫・子孫まとめ

放射能研究のパイオニアとなり、1903年にはノーベル物理学賞、さらに1911年にはノーベル化学賞を受賞した、…

passpi / 2031 view

ハプスブルク家の顔の特徴は“あごのしゃくれ!カルロス2世やアインシュタイン稲田も総ま…

20世紀初頭までヨーロッパを支配したハプスブルク家ですが、王や王妃の顔の特徴として“あご”がしゃくれているこ…

sumichel / 1807 view

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

ジャンヌ・ダルクは世界史で実在?生涯や魔女狩り処刑・心臓の逸話・名言まとめ

世界史で登場する人物「ジャンヌ・ダルク」について、実在する人物なのかが注目されています。また、年齢と生い立ち…

cyann3 / 1463 view

日露戦争の原因と死者!日本が勝てた理由と英雄・Z旗や得たもの・賠償金や風刺画・海外の…

日本とロシアの間で起こった「日露戦争」。この戦争は何が原因で始まり、日本が勝てた理由は何なのか?英雄やZ旗、…

aquanaut369 / 1366 view

ジャンヌ・ダルクの名言21選!格言ランキング【決定版】

イングランドとの100年戦争で危機的状態にあったフランスを救い、悲運な最期を遂げた若き勇敢な少女、ジャンヌ・…

maru._.wanwan / 1195 view

ツタンカーメンの家系図と家族!父親と母親・結婚した嫁や子供・子孫を総まとめ

古代エジプト・ファラオの中でも最も人気が高いツタンカーメンですが、複雑な家系図としても知られています。 そ…

sumichel / 2115 view

ホモサピエンスの歴史!進化の過程・ネアンデルタール人や猿人との違いまとめ

ホモ・サピエンスの歴史・進化の過程について注目を集めています。また、ホモ・サピエンスとネアンデルタール人、猿…

cyann3 / 2129 view

ライト兄弟は何した人?飛行機のきっかけや仕組みと失敗~功績や特許戦争も総まとめ

ライト兄弟は何した人なのか注目されています。ほとんどの方は小学校の歴史の教科書で学んで知っていると思いますが…

Mrsjunko / 1428 view

ヘレンケラーの名言ランキング45選【最新決定版】

視覚と聴覚の重複障害者でありながらも世界各地を歴訪し、障害者の教育・福祉の発展に尽くしたヘレンケラー。今回は…

maru._.wanwan / 1180 view

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポンサードリンク

"); } })(jQuery);