パブロ・ピカソってどんな人?何がすごい?本名なども紹介

パブロ・ピカソは世界的な画家

パブロ・ピカソは世界的な画家

パブロ・ピカソは世界的な人気を誇っている画家。彼は個性的な作風が魅力となっていて、彼の残した作品は現在も圧倒的な人気を集めています。

実際にオークションでは100億円を超える金額で作品が取引されていて、いまなお多くの人を魅了しています。

パブロ・ピカソの本名がすごい

パブロ・ピカソの本名がすごい

パブロ・ピカソはその本名がすごいと話題になっていて、非常に長い名前を持っていることで知られています。彼の本名は「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」となっていて、本名が長い理由は両親や祖父母、縁者の名前が入れられているのだそうです。

パブロ・ピカソの生年月日は?

パブロ・ピカソの生年月日は?

パブロ・ピカソの生年月日は「1881年10月25日」です。亡くなったのは「1973年4月8日」のことで、「91歳」まで生きたのだそうです。

パブロ・ピカソの出身地はどこ?

パブロ・ピカソの出身地はどこ?

パブロ・ピカソの出身地は「スペイン」。地元は「マラガ」という街だそうで、画家として活動を始めてからは「フランス・パリ」に居を構えていました。

パブロ・ピカソはどんな人?

パブロ・ピカソはどんな人①~幼い頃から絵を描くのが得意だった

パブロ・ピカソはどんな人①~幼い頃から絵を描くのが得意だった

パブロ・ピカソは子供の頃から絵を描くのが大好きだったようで、早くからその才能を発揮していたようです。油彩を描いたのは8歳の頃で、美術教師だった父親から指導を受けるようになります。

ちなみに彼の父親は息子のあまりの才能から絵を描くのをやめたほどで、幼い頃から父親を凌駕する才能を見せていたのだそうです。

パブロ・ピカソはどんな人②~美術学校に入学し、名画の模写で学んでいた

パブロ・ピカソはどんな人②~美術学校に入学し、名画の模写で学んでいた

パブロ・ピカソは15歳の頃に美術学校に入学し、すぐに頭角をあらわすようになります。その後は父親の指導のもと描いた作品が国立美術展で入賞。これをきっかけに「王立サン・フェルナンド美術アカデミー」へ入学するも学べることは今まで同じ古典的な内容のものばかりで、本人は失望していたのだとか。

そのため、彼は美術館に通っては名画の模写を行い、そこから絵画を学んでいたのだそうです。

パブロ・ピカソはどんな人③~美術学校を中退し、画家として活動をはじめた

パブロ・ピカソはどんな人③~美術学校を中退し、画家として活動をはじめた

パブロ・ピカソは王立サン・フェルナンド美術アカデミーに入学した翌年に中退。その後は芸術家たちの集まるカフェに足を運ぶようになり、その刺激から画家として活動を始めます。

このときは自身初の個展を開いていて、メディアで批評されたことで注目が集まり始めました。

パブロ・ピカソはどんな人④~青の時代

パブロ・ピカソはどんな人④~青の時代

パブロ・ピカソは19歳の頃に親友が自殺し、ここから「青の時代」と呼ばれる時期に突入します。この時期の彼の作品には親友の自殺で受けたショックが作品に反映されていて、それらは多くの人に影響を与えています。

青の時代の作品には「貧困」や「絶望」、「苦悩」から「死」まで描かれていて、ここからより大きな注目を集めるようになり、フランス・パリへと移住しました。

パブロ・ピカソはどんな人⑤~薔薇色の時代

パブロ・ピカソはどんな人⑤~薔薇色の時代

パブロ・ピカソはフランスへと移ってからは「薔薇色の時代」と呼ばれる時期に突入します。この頃の作品は明るい色調のものが多く、少年少女や家族、サーカスの芸人などを題材に描いています。

ちなみに彼のこの時期の作品には恋人の存在も影響すると見られていて、いつも一緒に過ごすなど、彼の心情にも大きな変化をもたらしたものと思われます。

パブロ・ピカソはどんな人⑥~モナリザ盗難の容疑者として逮捕されたことも

パブロ・ピカソはどんな人⑥~モナリザ盗難の容疑者として逮捕されたことも

1911年、フランスのルーヴル美術館から名画「モナリザ」が盗まれるという事件が起きます。この事件は世界的なニュースとなり、警察も犯人探しに奔走します。

パブロ・ピカソはこの事件の容疑者として後日逮捕されていて、その後は必死に無実であることを訴え、なんとか釈放されるに至ったのだそうです。

パブロ・ピカソはどんな人⑦~バレエの装置や衣装を手掛けるように

パブロ・ピカソはどんな人⑦~バレエの装置や衣装を手掛けるように

パブロ・ピカソは画家として人気を集めたあとはバレエ団の装置や衣装まで手掛けるようになり、ここから画家だけでなく、幅広いアーティスト活動を行うようになりました。

彼が手掛けたバレエの装置や衣装は非常に多く、どれも奇抜で、当時のバレエの新時代を告げる数多くの作品に彼は携わっています。

パブロ・ピカソはどんな人⑧~愛人が多かった

パブロ・ピカソはどんな人⑧~愛人が多かった

パブロ・ピカソは結婚後は数多くの女性と関係を持っていて、愛人との間に子供をもうけるなどもしています。当初は嫁と離婚も考えていたようですが、資産の半分を渡さないといけないことを知って離婚はやめたのだそうです。

ちなみに最初の嫁とは嫁が亡くなるまで離婚することはなく、亡くなった6年後に愛人だったジャクリーヌ・ロックという女性と再婚しました。

パブロ・ピカソはどんな人⑨~戦争は嫌っていた

パブロ・ピカソはどんな人⑨~戦争は嫌っていた

パブロ・ピカソは第一次世界大戦や第二次世界大戦を経験している画家で、当時は兵士として招集されることはなく、自ら関わることもしなかったのだそうです。

また、彼は戦争に対する怒りを作品で表現していて、このときの作品も世界中で高い評価を得ています。

パブロ・ピカソはどんな人⑩~晩年

パブロ・ピカソはどんな人⑩~晩年

パブロ・ピカソは晩年過去の巨匠の作品をアレンジして新たな作品を描くという仕事もはじめ、数多くの画家のアレンジを手がけました。また、1955年には映画「ミステリアス・ピカソ/天才の秘密」の撮影に協力し、これはのちにフランスの国宝となっています。

さらに1968年にはエロティックな銅版画を制作するようになり、批評家たちからは酷評されるも本人は「この歳になってやっと子供らしい絵が描けるようになった」と語っています。

パブロ・ピカソはどんな人⑪~死去

パブロ・ピカソはどんな人⑪~死去

パブロ・ピカソが死去したのは「1973年4月8日午前11時40分」のこと。このときは南フランスの自宅で過ごしていたようで、「肺水腫」によって死去しました。

彼の遺体はフランスの「ヴォーヴナルグ城」に埋葬されているようで、この城は彼の所有物なんだそうです。

パブロ・ピカソは何がすごいの?

パブロ・ピカソは何がすごい①~多才な画家

パブロ・ピカソは何がすごい①~多才な画家

パブロ・ピカソは画家として非常に高い評価を獲得している一方で画家以外の分野でも活躍していました。先ほど紹介したバレエ団の装置や衣装以外にも彫刻や版画、陶芸や詩人としても活動していて、その才能は多岐にわたります。

パブロ・ピカソは何がすごい②~作品点数がギネス記録

パブロ・ピカソは何がすごい②~作品点数がギネス記録

パブロ・ピカソはなんと生涯で手掛けた作品点数がギネス記録に認定されていて、全部で「14万7800点」もあるのだそうです。これは365日毎日作品を作っても404年かかるのだそうで、まさに天才と言えます。

内訳は絵画が「1万3500点」、版画が「10万点」、本の挿絵が「3万4000点」、彫刻と陶器が300点なんだそうです。

パブロ・ピカソは何がすごい③~キュビスム

パブロ・ピカソは何がすごい③~キュビスム

パブロ・ピカソは新しい美術表現「キュビスム」をフランスの画家ジョルジュ・ブラックとともに生み出したことでも知られています。これは簡単に言うと「色んな角度から見た物の形をひとつの画面に収める表現」と言え、点と線を再構成することで立体の本質を表現しているのだとか。

これまでは単一の視点から描くのが当たり前でしたが、彼はその常識を覆して見事作品にしてしまいました。

パブロ・ピカソは何がすごい④~史上最も稼いだ芸術家

パブロ・ピカソは何がすごい④~史上最も稼いだ芸術家

パブロ・ピカソは「史上最も稼いだ芸術家」と言われていて、彼の築いた資産はなんと「8000億円」とも言われています。これはそれだけ彼の作品が多くの人を魅了していることの表れでもあり、彼の家族などは皆お金持ちになったのだそうです。

ちなみに彼の資産8000億円から年収を単純計算で割り出すと「127億円」になるのだそうです。

パブロ・ピカソの特徴と代表作!その他の作品も紹介

パブロ・ピカソは作風の変化が目まぐるしかった

パブロ・ピカソは作風の変化が目まぐるしかった

パブロ・ピカソは「キュビスム」という新しい美術表現を確立させたことで知られていますが、その作風は生涯変化を続けたことでも知られています。

先ほども紹介した「青の時代」や「薔薇色の時代」もそうした作風の変化時期を表しています。

パブロ・ピカソの作品の特徴について

パブロ・ピカソの作品の特徴①~青の時代(1901~1904年)

パブロ・ピカソの作品の特徴①~青の時代(1901~1904年)

先ほども少し触れた「青の時代」の特徴は「鬱屈した心象」を無機顔料のプロシア青を基調にして表現したものとなっています。当時は親友の自殺に傷ついていたこともあり、乞食や娼婦といった社会の底辺に生きる人たちを題材にした作品作りをしています。

ちなみに「青の時代」という言葉は現在では青春時代を表す表現となっています。

パブロ・ピカソの作品の特徴②~薔薇色の時代(1904~1906年)

パブロ・ピカソの作品の特徴②~薔薇色の時代(1904~1906年)

先ほども少し触れた「薔薇色の時代」の作品の特徴はまさに「明るさ」。青の時代とは正反対の明るい表現が非常に多く、描く対象も子供や家族などが多くなっています。

当時は恋人ができたこともあり、まさに彼にとって薔薇色の生活だったのではないかと思われます。

関連するキーワード

関連するまとめ

ムッソリーニは何した?身長や経歴と政党・支持された理由もまとめ

イタリアの第27代首相であり、一党独裁制のファシスト党を結成したムッソリーニですが、何をした人でどんな人物な…

Mrsjunko / 976 view

アガサ・クリスティーの死因!生い立ちや若い頃・結婚した旦那と子供・子孫や遺産を総まと…

『ミステリーの女王』と呼ばれ、数多くの名作を世に送り出したアガサ・クリスティーさん。 そこで今回は、アガサ…

sumichel / 2964 view

世界最強の悪魔ランキング22種類!名前と画像も紹介【最新決定版】

特定の宗教文化に根ざした悪しき超自然的存在や、悪を象徴する超越的存在とされる「悪魔」は、世界中で語り継がれて…

maru._.wanwan / 23305 view

ユダヤ人の特徴!顔や性格など情報まとめ

世界中で多くの成功者を輩出しているユダヤ人。世界的に見てもユダヤ人というのは少数派ですが、世界的な有名人の多…

aquanaut369 / 5502 view

ヨシフ・スターリンは身長が低い?史上最強の独裁者が抱えていたコンプレックスまとめ

約29年間という長きに渡ってソビエト連邦の最高指導者として君臨し、独裁者として恐れられたヨシフ・スターリンで…

passpi / 4279 view

ジャンヌ・ダルクは世界史で実在?生涯や魔女狩り処刑・心臓の逸話・名言まとめ

世界史で登場する人物「ジャンヌ・ダルク」について、実在する人物なのかが注目されています。また、年齢と生い立ち…

cyann3 / 3301 view

アインシュタインの脳は天才!IQと学歴・英語・性格や功績・発明・相対性理論まとめ

理論物理学者のアルベルト・アインシュタインについて、その天才ぶりが注目されています。また、アルベルト・アイン…

cyann3 / 1264 view

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

魔女狩りの歴史!ペストと戦争・火あぶりの理由と道具・現代の博物館や文化などわかりやす…

15世紀から18世紀に行われたとされる「魔女狩り」についての歴史をわかりやすく解説します。また、魔女狩りにつ…

cyann3 / 2499 view

ホモサピエンスの歴史!進化の過程・ネアンデルタール人や猿人との違いまとめ

ホモ・サピエンスの歴史・進化の過程について注目を集めています。また、ホモ・サピエンスとネアンデルタール人、猿…

cyann3 / 828 view

カーネル・サンダースの子孫!結婚した嫁や子供・孫も総まとめ

ケンタッキーフライドチキンの生みの親であるカーネル・サンダース氏。そんな彼の結婚や嫁、子供・孫などの子孫やケ…

Mrsjunko / 98 view

アインシュタインの死因!生い立ちや家族・子孫まとめ

かの有名な「相対性理論」の生みの親であり20世紀を代表するドイツの天才物理学者、アルベルト・アインシュタイン…

passpi / 3000 view

キュリー夫人の名言ランキング22選【最新決定版】

世界で初めてノーベル化学賞を受賞し、史上最も世界に影響を与えた女性の第1位にも選ばれたことがある、放射能研究…

maru._.wanwan / 797 view

ケルト人の特徴!顔や足の指・文化・ゲルマン人との違い・日本人との関係性と有名人・現在…

インド・ヨーロッパ諸族の一派とされるケルト人について、その特徴が注目を集めています。また、ケルト人の顔や足の…

cyann3 / 12458 view

パブロ・ピカソの人気作品ランキング20選【最新決定版】

最も多作な美術家であると『ギネスブック』に記されているパブロ・ピカソは、これまで多くの作品を残し、後の芸術家…

maru._.wanwan / 1859 view

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポンサードリンク