
ハプスブルク家の家系図と呪いの歴史!現在の子孫や末裔も総まとめ
中央ヨーロッパを中心に強大な勢力を誇った王家の一族・ハプスブルク家の栄枯盛衰と“呪い”とも称される終焉を迎えた過程を家系図を使ってわかりやすく解説してみました。また、ハプスブルク家のイメージを一新させたと話題の現在の子孫や日本にもいた末裔についてもまとめてみました。
ハプスブルク家とは?【家系図あり】
当時、ヨーロッパ各地を治めていた神聖ローマ帝国やオーストリア大公国、スペイン王国、ナポリ王国、ボヘミア王国、トスカーナ大公国などの大公・国王・皇帝の家系となり、まさにヨーロッパの頂点に君臨し続けた一族なんですよね。
ちなみに全盛期とも言われる16世紀半ば時点でのハプスブルク家の領土は次の通りです。
たった1つの一族が、これだけ長期間に渡って、かつ、これほどまでに広大な領域を支配し続けた例は世界的にも珍しいと言われています。
そんな世界に名を馳せた名門中の名門・ハプスブルク家ですが、元々は現在のスイス領内で発祥したドイツ系(アルザス系)の弱小豪族に過ぎませんでした。
2代目~3代目により、家名の由来となる「ハビヒツブルク城」が建てられ、12世紀に入った頃に、この城を本拠とする子孫が「ハプスブルク伯爵」を名乗ったを機に、この一族が「ハプスブルク家」と呼ばれるようになったようです。
ハプスブルク家が繁栄するきっかけを作ったルドルフ1世
そんなハプスブルク家が、大きくなる最初のきっかけとなったのは、当時の当主ルドルフ1世がローマ帝国の皇帝に選ばれたことでした。
13世紀、当時の神聖ローマ帝国では諸侯たちの足の引っ張り合いにより、20年近く皇帝不在の空位が続いていました。
そんな中、諸侯たちが自分たちに都合がよく、扱いやすい人物を皇帝の座に据えようと選んだのが、当時55歳だったハプスブルク家の当主・ルドルフ1世だったのです。
しかし、神聖ローマ皇帝となったルドルフ1世は、諸侯たちのそんな思惑に反し、ボヘミアやオーストリア一帯に領土を広げるなど、思わぬ活躍をみせるんですよね。
さらに晩年のルドルフ1世は、ハプスブルク家をさらに繁栄させるため、神聖ローマ皇帝の座を自身の末裔に継がせようと大奮闘したと言います。
そんなルドルフ1世が最初の1歩を示したことで、その約150年後にはハプスブルク家は、安定してローマ皇帝の座を世襲していくことになります。
ハプスブルク家の領土を爆発的に拡大したマクシミリアン1世
その後のハプスブルク家は、政略結婚により領土をどんどん拡大していくことになるのですが、このハプスブルク家の基本政策とも言える手法を駆使し、最も成果を上げたのはマクシミリアン1世の時代だったと言われています。
マクシミリアン1世自身が、結婚によりブルゴーニュや現在のオランダやベルギー、ルクセンブルクの3国、及び北フランスの一部を含む広大な地域を指すネーデルラントを獲得。
さらに、その子供のフィリップ美公とスペイン皇女・フアナの結婚により、イベリア半島の大部分と、ナポリ王国、シチリア王国を獲得すると…
孫のカール5世は、初代スペイン王とローマ皇帝を兼ね、ハプスブルク家隆盛の基礎を築きました。
ハプスブルク家の呪いとは?【家系図あり】
スペイン・ハプスブルク家の誕生
そして、マクシミリアン1世の子供・フィリップ美公の元に、スペイン皇女フアナが嫁いだことがきっかけとなり、ハプスブルク家はスペイン・ハプスブルク家とオーストリア・ハプスブルク家に分かれることになります。
フィリップ美公の子供であるカール5世は、神聖ローマ帝国のローマ皇帝とスペイン国王を兼任し、スペイン国王としては「カルロス1世」と呼ばれました。
時は大航海時代、初代スペイン王カルロス1世は次々と領土を拡大し、遂には遠くアメリカ大陸をも征服。やがて“日の沈まない帝国”とも呼ばれる世界最大の植民地帝国を築き上げました。
フェリペ2世を悩ませた世継ぎ問題
そして、スペイン・ハプスブルク家の2代目となるフェリペ2世の時に、一族はまさに黄金期を迎えるんですよね。
しかし、そんなフェリペ2世の豊富な財力をもってしても、どうにもならなかったことがあります。それはいわゆる「世継ぎ問題」だったんですよね。
フェリペ2世は3度結婚し、着々と子供にも恵まれるのですが、何故か誕生した子供は次々と早死にしていき、結局、40歳を過ぎても世継ぎいない状態となってしまいました。
当時、カトリックの王妃との間に誕生した子供だけが世継ぎと認められる時代だったことから、「正当な世継ぎ」を残すための苦渋の決断として、実の妹・マリアの娘であるアナとの結婚に踏み切ったのです。
つまり、“叔父と姪との結婚”と言うことになります。
その後、フェリペ2世とアナの間には、4人の息子と1人の娘が誕生するのですが…血が濃いためか子供たちは次々と亡くなり、最終的に残ったのは、フェリペ2世の跡を継ぐことになる、フェリペ3世だけでした。
フェリペ3世も世継ぎ問題に悩まされた挙げ句…
関連するまとめ

アガサ・クリスティーの死因!生い立ちや若い頃・結婚した旦那と子供・子孫や遺産を総まと…
『ミステリーの女王』と呼ばれ、数多くの名作を世に送り出したアガサ・クリスティーさん。 そこで今回は、アガサ…
sumichel / 135 view

ナポレオン・ボナパルトの身長!イケメン画像・エピソードと肖像画発見まとめ
フランス皇帝のナポレオン・ボナパルトについて、身長の話題が挙がっています。また、ナポレオン・ボナパルトのイケ…
cyann3 / 75 view

キング牧師の死因!暗殺理由と犯人・その後のアメリカと世界の反応まとめ
アメリカの公民権運動の指導者であるキング牧師(マーティン・ルーサー・キング・ジュニア)について、死因に関する…
cyann3 / 128 view

ジャンヌ・ダルクの名言21選!格言ランキング【決定版】
イングランドとの100年戦争で危機的状態にあったフランスを救い、悲運な最期を遂げた若き勇敢な少女、ジャンヌ・…
maru._.wanwan / 72 view

真珠湾攻撃の奇襲の真実!宣戦布告や戦争の原因・死者と犠牲者数・アメリカの反応やその後…
アメリカのオアフ島真珠湾基地にて起こった「真珠湾攻撃」。これは日本の奇襲攻撃ということもあり、アメリカの被害…
aquanaut369 / 122 view

クロマニョン人の特徴!顔と遺伝子・進化と日本人・ホモサピエンス/ネアンデルタール人/…
クロマニョン人の特徴について注目が集まっています。クロマニョン人の顔と遺伝子、進化、日本人・ホモサピエンス・…
cyann3 / 241 view
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

ローマ教皇の歴史と今現在!歴代・怖い理由・法王との違い・日本との関係もまとめ
イタリアのローマ教皇について、その歴史が注目を集めています。また、歴代のローマ教皇、ローマ教皇とローマ法王の…
cyann3 / 102 view

ケルト人の特徴!顔や足の指・文化・ゲルマン人との違い・日本人との関係性と有名人・現在…
インド・ヨーロッパ諸族の一派とされるケルト人について、その特徴が注目を集めています。また、ケルト人の顔や足の…
cyann3 / 438 view

カーネルサンダース像の呪いと現在!道頓堀川その後・日本に来日の回数・親日や反日も総ま…
1985年10月16日のセントラル・リーグでの阪神優勝の際、勢い余った阪神ファンがカーネル・サンダース像を道…
Mrsjunko / 150 view

グレース・ケリーの名言ランキング30選【最新決定版】
グレース・パトリシア・ケリーは、モナコ公国の公妃で、元アメリカ合衆国の女優です。今回はそんなグレース・ケリー…
maru._.wanwan / 80 view

ナポレオン・ボナパルトの生涯と死因!子孫・功績と天才エピソードもまとめ
フランス皇帝のナポレオン・ボナパルトについて、その生涯と死因が注目を集めています。また、ナポレオン・ボナパル…
cyann3 / 175 view

クレオパトラ7世の人生!カエサルや家族との関係・最後まとめ
「絶世の美女」と称されたクレオパトラ7世について、その生きた人生について注目されています。また、家族やカエサ…
cyann3 / 101 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
ハプスブルク家は、中世から20世紀初頭にかけての650年以上の長きに渡り、中央ヨーロッパを中心に強大な勢力を誇った王家の一族です。