レオナルド・ダ・ヴィンチとは

プロフィール

プロフィール

生誕 1452年4月15日
フィレンツェ共和国ヴィンチ
死没 1519年5月2日(67歳)
代表作
『モナ・リザ』
『最後の晩餐』
『ウィトルウィウス的人体図』

概要

概要

イタリア、ルネッサンス期とは、14世紀にはじまり、16世紀まで続いた古代ギリシア、ローマの文化を復興・再生しようとする文化運動です。ルネッサン期の画家の中でもひと際有名なのが、ミケランジェロ、ラファエロ、そしてレオナルド・ダ・ヴィンチ。

ダヴィンチは「受胎告知」「モナ・リザ」「最後の晩餐」、そしてドローイングの「ウィトルウィウス的人体図」などを有名な作品を残しています。しかし完成した絵画自体は約20点ほどで多くは残されておらず、ミケランジェロ、ラファエロと比べると知名度はそれほど高くありませんでした。しかし19世紀にレオナルド・ダ・ヴィンチの手稿が研究され、その関心の幅広さ、深い知識が注目され天才と呼ばれるようになります。

レオナルド・ダ・ヴィンチの作品人気ランキングTOP17-11

17位:ジネーヴラ・デ・ベンチの肖像

南北アメリカ大陸で一般公開されている唯一のレオナルドの作品

南北アメリカ大陸で一般公開されている唯一のレオナルドの作品

『ジネーヴラ・デ・ベンチの肖像』は、15世紀のフィレンツェ貴族ジネーヴラ・デ・ベンチ(1458年頃生)を描いた肖像画で、1967年からワシントンD.C.のナショナル・ギャラリー・オブ・アートが所蔵しています。

絵画の購入代金としては当時の最高額となる500万ドルをエイルサ・メロン・ブルース・ファンドが出資し、ナショナル・ギャラリー・オブ・アートがリヒテンシュタイン公家から購入したとされ、南北アメリカ大陸で一般公開されている唯一のレオナルドの作品です。

16位:ウィトルウィウス的人体図

誰もが一度は目にしたことがある有名な作品

誰もが一度は目にしたことがある有名な作品

『ウィトルウィウス的人体図』は、古代ローマ時代の建築家ウィトルウィウスの『建築について』の記述をもとに、レオナルド・ダ・ヴィンチが1485~1490年頃に描いたドローイングです。紙にペンとインクで描かれており、両手脚が異なる位置で男性の裸体が重ねられ、外周に描かれた真円と正方形とに男性の手脚が内接しているという構図となっています。

レオナルド以外にもウィトルウィウスの記述をもとにした作品を残した画家はいるが、今日、レオナルドの作品が最もよく知られています。誰もが一度は目にしたことがある有名な作品です。

15位:サルバトール・ムンディ

史上最高額で落札

史上最高額で落札

『サルバトール・ムンディ』は、レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた油彩画で、青いローブをまとったイエス・キリストの肖像画です。1500年ごろフランスのルイ12世のために描かれたとみられ、後に、イギリスのチャールズ1世の手に渡りますが、1763年以降行方不明となります。

その後、1958年にオークションに出品された作品が真筆と証明され、2017年のオークションで約508億円で落札されます。この額はこれまでの美術品の落札価格として史上最高額となり、サウジアラビアの王太子ムハンマド・ビン・サルマーンが所有する高級ヨットの中にかかっていたことが2021年に報道されて話題になりました。

14位:受胎告知

東京国立博物館で展示され、約80万人が来場

東京国立博物館で展示され、約80万人が来場

『受胎告知』は、1472年から1475年ごろに描かれた絵画で、フィレンツェのウフィツィ美術館が所蔵しています。『ルカによる福音書』1.26 - 39 に記されている、大天使ガブリエルがキリスト受胎を告げるために聖母マリアのもとを訪れた場面が描かれています。

2007年3月12日に、日本へ『受胎告知』の貸与展示を認めた文化財・文化活動大臣とイタリア国民との間に大きな騒動が巻き起こったことがあったものの、史上3度目の館外展示が東京国立博物館で実現し、同年3月20日から6月17日までの展覧会会期中に約80万人が来場しています。

13位:ブノアの聖母

たレオナルドが、画家として独り立ちして最初に描いた作品

たレオナルドが、画家として独り立ちして最初に描いた作品

『ブノアの聖母』は、1478年に描かれた絵画で、1914年以来、サンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館が所蔵しています。『花と聖母子』とも呼ばれ、レオナルドが1478年10月から制作を開始したと記録に残る二点の聖母子像の一つだと考えられています。

アンドレア・デル・ヴェロッキオのもとで徒弟修業を積んでいたレオナルドが、画家として独り立ちして最初に描いた作品だと言われています。

12位:自画像

レオナルドを象徴するアイコンとなってきた有名な作品

レオナルドを象徴するアイコンとなってきた有名な作品

レオナルド・ダ・ヴィンチの『自画像』といわれる作品は、ルネサンス期の芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチが1510年ごろに描いた作品で、研究者によって異論もありますが、広くレオナルドの60歳ごろの自画像だと考えられています。

幾度となく模写、模倣され、博学者あるいは万能人としてのレオナルドを象徴するアイコンとなってきた有名な作品です。

11位:聖アンナと聖母子と幼児聖ヨハネ

レオナルドの最初のミラノ時代末期の名作

レオナルドの最初のミラノ時代末期の名作

『聖アンナと聖母子と幼児聖ヨハネ』は、貼り合わされた8枚の紙に、木炭と、白黒のチョークで描かれた作品で、ロンドンのナショナルギャラリーが所蔵しています。幼児キリストを抱く聖母マリアがその母である聖アンナの膝に座り、その右にキリストの従兄弟の幼児聖ヨハネが立っているという構図になっています。

レオナルドの最初のミラノ時代末期にあたる1499年から1500年ごろ、あるいはフィレンツェとミラノを行き来していた1506年から1508年ごろにかけて描かれたと考えられています。

レオナルド・ダ・ヴィンチの作品人気ランキングTOP10-6

10位:ラ・ベル・フェロニエール

『ミラノの貴婦人の肖像』

『ミラノの貴婦人の肖像』

『ラ・ベル・フェロニエール』は、かつて日本では『ミラノの貴婦人の肖像』と呼ばれ、描かれている女性が誰なのかは分かっていませんが、ロンドンのナショナル・ギャラリーが2011年11月9日から2012年2月5日にかけて開催した「レオナルド・ダ・ヴィンチ - ミラノ宮廷画家」のカタログでは、ミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツァの公妃ベアトリーチェ・デステではないかとしています。

9位:糸車の聖母

次世代以降の盛期ルネサンスの画家たちが描く聖母子像に極めて大きな影響を与えた

次世代以降の盛期ルネサンスの画家たちが描く聖母子像に極めて大きな影響を与えた

『糸車の聖母』は、1499年以降に描かれた絵画で、スコットランドのバクルー公爵家が所蔵する通称「バクルーの聖母」と、プライベートコレクションの通称「ランズダウンの聖母」と呼ばれる二点のバージョンがあります。

屋外に座る聖母マリアが、かせとり棒と呼ばれる糸車の糸巻きを見つめている幼児キリストを抱いている構図で、『糸車の聖母』の生き生きとした構成とさりげない物語性は、ラファエロ・サンティやアンドレア・デル・サルトといった、次世代以降の盛期ルネサンスの画家たちが描く聖母子像に極めて大きな影響を与え、模写や構成を真似た作品が複数現存しています。

8位:聖アンナと聖母子

マリアの姿が描かれた名作

マリアの姿が描かれた名作

『聖アンナと聖母子』は、1508年ごろに描かれた絵画で、聖母マリアと幼児キリスト、そしてマリアの母聖アンナが油彩で描かれた板絵で、パリのルーヴル美術館が所蔵しています。

自身が将来遭遇する受難の象徴である生贄の子羊をしっかりと手でつかむキリストと、それをたしなめようとしているマリアの姿が描かれた名作です。

7位:アンギアーリの戦い

ダ・ヴィンチ最大の大作

ダ・ヴィンチ最大の大作

『アンギアーリの戦い』は、イタリア・フィレンツェのフィレンツェ政庁舎(ヴェッキオ宮殿)大会議室(五百人大広間)に、レオナルド・ダ・ヴィンチによって描かれた壁画で、今も現存しているのではないか、と多くの研究者から推定されています。

軍旗を激しく奪い合う兵士たちや、軍馬の衝突を描いており、ダ・ヴィンチ最大の大作と呼ばれています。

関連するまとめ

ニーチェの名言・格言ランキング104選【決定版】

現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られるドイツ連邦・プロイセン王国出身の哲学者、古典文献学者のニ…

maru._.wanwan / 1102 view

モナリザの正体と謎9選!値段と怖い理由・解説動画まとめ

イタリアの美術家レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた油彩画「モナ・リザ」について、その謎や正体が話題になっていま…

cyann3 / 1143 view

マザー・テレサの死因!晩年と最期の言葉・葬儀・墓の画像まとめ

カトリック教会の修道女のマザー・テレサさんについて、死因は何という話題が挙がっています。また、マザー・テレサ…

cyann3 / 997 view

キュリー夫人の功績!ノーベル賞と放射能・元素・研究用ノートの話題まとめ

ポーランド出身の物理学者・化学者のキュリー夫人について、過去に行った功績が注目を集めています。また、キュリー…

cyann3 / 799 view

ネアンデルタール人の絶滅理由!ルーツと生き残り・子孫・ロシアとの関係まとめ

ネアンデルタール人について、「絶滅理由はなぜ?」という話題が挙がっています。また、ネアンデルタール人のルーツ…

cyann3 / 1011 view

ムッソリーニは何した?身長や経歴と政党・支持された理由もまとめ

イタリアの第27代首相であり、一党独裁制のファシスト党を結成したムッソリーニですが、何をした人でどんな人物な…

Mrsjunko / 1436 view

キュリー夫人の死因は?ラジウム被爆の手の写真や墓も総まとめ

放射性物質ラジウムなどを発見し、生涯に2度ノーベル賞を授賞したキュリー夫人ですが、死因は何だったのでしょうか…

sumichel / 2336 view

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

マザー・テレサの名言ランキング40選【最新決定版】

1973年のテンプルトン賞、1979年のノーベル平和賞、1980年のバーラト・ラトナ賞を受賞するなど、カトリ…

maru._.wanwan / 630 view

始皇帝の家系図や子孫!母親と兄弟など家族・結婚や嫁と子供も総まとめ

中国を初めて統一した秦の始皇帝。彼は一体どのような家族の元で育ち、子供や子孫たちはどうなったのか注目されてい…

aquanaut369 / 2553 view

セオドア・ルーズベルトは何した?世界史上の功績・日本との関係と評価・死因まとめ

歴代のアメリカ大統領の中でも、今なお多くのアメリカ人から高く評価され、尊敬を集めているセオドア・ルーズベルト…

passpi / 2932 view

パブロ・ピカソの名言ランキング42選【最新決定版】

これまで数々の作品を残し、多くの人たちに影響を与えてきた世界的にも有名なパブロ・ピカソ。今回はそんなパブロ・…

maru._.wanwan / 656 view

パブロ・ピカソの人気作品ランキング20選【最新決定版】

最も多作な美術家であると『ギネスブック』に記されているパブロ・ピカソは、これまで多くの作品を残し、後の芸術家…

maru._.wanwan / 978 view

ムッソリーニとヒトラーの関係!2人の共通点と違いを比較まとめ

イタリアの政治家のドイツの政治家ムッソリーニについて、2人の関係性が改めて注目されています。また、ムッソリー…

cyann3 / 2277 view

ハプスブルク家の末裔の現在とは?レーサーの噂・日本人との関係まとめ

11世紀に創設された貴族ハプスブルク家について、末裔の現在が注目されています。また、顎に特徴のある画像やレー…

cyann3 / 1264 view

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポンサードリンク

"); } })(jQuery);