パブロ・ピカソのプロフィール

パブロ・ピカソ

パブロ・ピカソ

本名:パブロ・ルイス・ピカソ
出身地:スペイン王国・マラガ
国籍:スペイン
生年月日:1881年10月25日
没年月日:1973年4月8日(91歳)
職業:画家、フランス共産党員
実績:絵画、彫刻、版画、陶芸、舞台美術
代表作:ゲルニカ、泣く女、夢

「ゲルニカ」「泣く女」など、生涯で15万点以上の作品を手掛けたスペイン出身の画家

「ゲルニカ」「泣く女」など、生涯で15万点以上の作品を手掛けたスペイン出身の画家

パブロ・ピカソさんは「ゲルニカ」「泣く女」などの有名作を描き、版画を中心として生涯で15万点の作品を手掛けました。

また、パブロ・ピカソさんの絵は100億円を超える値が付いており、同等の価値がある作品が16点ほどあります。

出典:YouTube

パブロ・ピカソの作品集の紹介動画

若い頃はかなりのイケメンで、母親から愛されて育ったパブロ・ピカソ

若い頃はかなりのイケメンで、母親から愛されて育ったパブロ・ピカソ

パブロ・ピカソさんは若い頃はかなりのイケメンで、髪型もしっかりと決まっていました。

また、パブロ・ピカソさんは母親から愛されたエピソードがあり、「あなたは成功する」と伝えられていたそうです。

勉強ができなかったことで有名なパブロ・ピカソさんですが、美術学校を中退しても制作活動は辞めませんでした。

そんな熱量のあるパブロ・ピカソさんは多くの女性にモテたようです。

パブロ・ピカソの過去の女性(愛人)関係

愛人①フェルナンド・オリヴィエ

愛人①フェルナンド・オリヴィエ

本名:アメリー・ラン
生年月日:1881年6月6日
死没月日:1966年1月26日
職業:画家、モデル

パブロ・ピカソさんの愛人1人目はフェルナンド・オリヴィエさんという方です。

彼女とは売れていなかった「青の時代(1901年-1904年)」に出会っています。

また人妻だった彼女ですが、7年間の交際期間がありました。

彼女と出会い「薔薇色の時代」となり、画風が明るくなって売れるようになった

彼女と出会い「薔薇色の時代」となり、画風が明るくなって売れるようになった

パブロ・ピカソさんはフェルナンド・オリヴィエさんと出会い、「青の時代」から「薔薇色の時代」へと移行します。

彼女と出会ったことで画風が明るくなり、売れるようになったと言われています。

フェルナンド・オリヴィエさんに関連した作品が60点以上あり、売れるきっかけを作った女性でもあります。

愛人②エヴァ・グエル

愛人②エヴァ・グエル

本名:マルセル・アンベール
生年月日:1885年12月14日
死没月日:1915年

エヴァ・グエルさんは元々はフェルナンド・オリヴィエさんの友人でした。

パブロ・ピカソさんとは結婚の話も出ていましたが、1911年から結核で亡くなる1915年まで付き合っていました。

当時最新の「キュビスム」手法で2人目の愛人を描いた

当時最新の「キュビスム」手法で2人目の愛人を描いた

エヴァ・グエルさんと出会った当初、「キュビスム」という手法が流行していました。

このキュビスムは複数の視点から見たイメージを、1枚の絵に描くという手法です。

この最新のキュビスムで描かれたのがエヴァ・グエルさんでした。

この絵の下には「MAJOLIe(マ・ジョリ)」と書かれており、意味は「私のかわいい人」になります。

愛人③オルガ・コクローヴァ

愛人③オルガ・コクローヴァ

本名:オルガ・コクローヴァ
生年月日:1891年6月17日
死没月日:1955年2月11日
職業:バレエダンサー

オルガ・コクローヴァさんは3人目の愛人であり、後に妻となる人物でもあります。

彼女はロシア貴族の血を継ぐバレエダンサーだったそうです。

1918年に描いた「ソファに座るオルガの肖像」

1918年に描いた「ソファに座るオルガの肖像」

オルガ・コクローヴァさんと出会った後、1918年に描いた「ソファに座るオルガの肖像」になります。

彼女に言われたこととして、「私を描くときは、私とわかるように描くこと」というのは有名な話です。

当時のパブロ・ピカソさんは新古典主義の時代(1917年-1925年)に差し掛かり、彫刻のような肉体・高い鼻などを主に描いていました。

愛人④マリー・テレーズ・ウォルター​

愛人④マリー・テレーズ・ウォルター​

本名:マリー・テレーズ・ウォルター​
生年月日:1909年7月13日
死没月日:1977年10月20日

4人目の愛人はマリー・テレーズ・ウォルター​さんという方で、1927年頃に出会いました。

当時の彼女の年齢は17歳で、パブロ・ピカソさん自身は45歳だったそうです。

愛人としては彼女が初めて子供が生まれた方で、出会って8年後に妊娠をします。

しかし、パブロ・ピカソさんは彼女への興味が薄れ、1935年に次の愛人を見つけて彼女の元へ生きました。

マリー・テレーズ・ウォルター​さんはその42年後、パブロ・ピカソさんの1973年の死を追うような形で、1977年に自宅のガレージで首を吊って自殺しています。

マリー・テレーズ・ウォルター​との交際時に「夢」を描いている

マリー・テレーズ・ウォルター​との交際時に「夢」を描いている

パブロ・ピカソさんはマリー・テレーズ・ウォルターさん​との交際時に「夢」を描いています。

元々、彼女に出会った時、パブロ・ピカソさんは「君の肖像画を描かせてください。私はピカソです。」と声を掛けていたそうです。

パブロ・ピカソさんは彼女に対して「完璧な顔と体」と讃え、この頃にまた画風が変わったとされています。

愛人⑤ドラ・マール

愛人⑤ドラ・マール

本名:ドラ・マール
生年月日:1907年11月22日
死没月日:1997年7月16日
職業:シュールレアリストのカメラマン、画家

5人目の愛人はドラ・マールさんでシュールレアリストのカメラマン、画家だった方です。

当時パブロ・ピカソさんはオルガ・コクローヴァさんを妻に持ち、さらにマリー・テレーズ・ウォルター​さんとも交際関係にありました。

さらにフランソワーズ・ジロー​​​さんとの交際も始まり、最高で4角関係になったとされています。

その後に破局して精神病を患い、手切れ金として南フランスの館に残る作品を譲り受けています。

名作「泣く女」のモデルになったドラ・マール

名作「泣く女」のモデルになったドラ・マール

ドラ・マールさんですが、名作「泣く女」のモデルになったとされています。

パブロ・ピカソさんは彼女の内面に興味を持ち、とても良く泣く女と評価していたそうです。

また、他にもドラ・マールさんと交際時、「ゲルニカ」も描いていました。

ゲルニカはドラ・マールなど、妻・愛人らとの「4角関係」を描いた作品だった

ゲルニカはドラ・マールなど、妻・愛人らとの「4角関係」を描いた作品だった

「ゲルニカ」はドラ・マールさんとの交際時にパブロ・ピカソさんが手掛けた作品です。

左端にドラ・マールさんが描かれており、妻・愛人らとの「4角関係」を描いた作品だったことが分かっています。

愛人⑥フランソワーズ・ジロー​​​

愛人⑥フランソワーズ・ジロー​​​

本名:フランソワーズ・ジロー​​​
生年月日:1921年11月26日
死没月日: 2023年6月6日

6人目の愛人はフランソワーズ・ジロー​​​さんという方で、1943年にパリで出会ったそうです。

当時、パブロ・ピカソさんは妻といた所、画家志望の友人といたフランソワーズ・ジロー​​​さんに声を掛けたといいます。

その後に懇願されて同棲を開始、2人の子供が誕生しています。

フランソワーズ・ジローと出会った時に描いた「花の女」

フランソワーズ・ジローと出会った時に描いた「花の女」

パブロ・ピカソさんがフランソワーズ・ジローさんと出会った時、描いたとされるのが「花の女」です。

フランソワーズ・ジローさんと出会った当時、彼女はまだ22歳の画学生でした。

当時彼女には「人間は誰でも動物に似ているものだが、君は違う。植物だ。」と語っていたそうです。

愛人⑦ジャクリーヌ・ロック

愛人⑦ジャクリーヌ・ロック

本名:ジャクリーヌ・ロック
生年月日:1927年2月24日
死没月日:1986年10月15日

最後の愛人とされるのが、ジャクリーヌ・ロックさんになります。

ジャクリーヌ・ロックさんは妻にもなる方で、フランソワーズ・ジロー​​​さんとの破局後に交際が始まりました。

作品「腕を組むジャクリーヌ」が有名

作品「腕を組むジャクリーヌ」が有名

ジャクリーヌ・ロックさんとの交際時、パブロ・ピカソさんは「腕を組むジャクリーヌ」を執筆しています。

パブロ・ピカソさんにとってジャクリーヌさんは「門番」だったようで、ジャーナリストなどを払い除けてくれたそうです。

また、晩年の心の支えになったのが彼女で、母親のように甘えていたという話が有名です。

パブロ・ピカソの結婚した嫁について

結婚した嫁①オルガ・コクローヴァ(3人目の愛人)

結婚した嫁①オルガ・コクローヴァ(3人目の愛人)

パブロ・ピカソさんと結婚した嫁ですが、3人目の愛人だったオルガ・コクローヴァさんと結婚しました。

彼女とは1918年に結婚し、1921年に息子のパウロさんが誕生しています。

次の愛人マリー・テレーズ・ウォルターさんができた後も離婚をせず、1955年に自殺をしています。

美しい花嫁姿のオルガ・コクローヴァ

美しい花嫁姿のオルガ・コクローヴァ

オルガ・コクローヴァさんについては、結婚式のウエディング姿も確認されています。

美しい髪飾りと胸元が開いたドレス、幸せそうにパブロ・ピカソさんの隣に佇む姿が印象的です。

結婚した嫁②ジャクリーヌ・ロック(7番目・最後の愛人)

結婚した嫁②ジャクリーヌ・ロック(7番目・最後の愛人)

2人目の結婚した嫁はジャクリーヌ・ロックさんで、最後の愛人であり、最後の婚約者となりました。

彼女の前の愛人フランソワーズ・ジロー​​​さんから人生初めての破局を経験し、その後に彼女の愛に甘える形で結婚を選びました。

関連するキーワード

関連するまとめ

ロザリア・ロンバルド(少女のミイラ)の現在!父など家族や生前の姿・目の瞬きを総まとめ

‟世界一美しい少女のミイラ”と言われるロザリア・ロンバルドさんですが、今も多くの謎が残っていると言われていま…

sumichel / 456 view

ホモサピエンスの歴史!進化の過程・ネアンデルタール人や猿人との違いまとめ

ホモ・サピエンスの歴史・進化の過程について注目を集めています。また、ホモ・サピエンスとネアンデルタール人、猿…

cyann3 / 143 view

ライト兄弟の名言30選!格言ランキング【最新決定版】

アメリカ合衆国出身の動力飛行機の発明者かつ世界初の飛行機パイロットの兄弟として知られるライト兄弟。今回はそん…

maru._.wanwan / 116 view

カーネルサンダース像の呪いと現在!道頓堀川その後・日本に来日の回数・親日や反日も総ま…

1985年10月16日のセントラル・リーグでの阪神優勝の際、勢い余った阪神ファンがカーネル・サンダース像を道…

Mrsjunko / 79 view

ナポレオン・ボナパルトの生涯と死因!子孫・功績と天才エピソードもまとめ

フランス皇帝のナポレオン・ボナパルトについて、その生涯と死因が注目を集めています。また、ナポレオン・ボナパル…

cyann3 / 130 view

ニーチェの名言・格言ランキング104選【決定版】

現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られるドイツ連邦・プロイセン王国出身の哲学者、古典文献学者のニ…

maru._.wanwan / 94 view

セオドア・ルーズベルトの名言ランキング28選【最新決定版】

アメリカ合衆国の軍人、政治家、第25代副大統領および第26代大統領として活躍したセオドア・ルーズベルト。今回…

maru._.wanwan / 73 view

同じカテゴリーの記事

同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

アインシュタインの死因!生い立ちや家族・子孫まとめ

かの有名な「相対性理論」の生みの親であり20世紀を代表するドイツの天才物理学者、アルベルト・アインシュタイン…

passpi / 117 view

即身仏の本物が見れる日本の場所!作り方や失敗例・現在禁止されている理由・山形はなぜ多…

即身仏はミイラと間違われることもありますが、実際即身仏になるまでの過程をたどると全く違うものです。そんな即身…

Mrsjunko / 205 view

世界最強の悪魔ランキング22種類!名前と画像も紹介【最新決定版】

特定の宗教文化に根ざした悪しき超自然的存在や、悪を象徴する超越的存在とされる「悪魔」は、世界中で語り継がれて…

maru._.wanwan / 717 view

ウォルト・ディズニーの名言100選!格言ランキング【最新決定版】

「ミッキー。マウス」の生みの親であるウォルト・ディズニーですが、これまで数々の名言を残しています。そこで今回…

maru._.wanwan / 150 view

マザー・テレサの名言ランキング40選【最新決定版】

1973年のテンプルトン賞、1979年のノーベル平和賞、1980年のバーラト・ラトナ賞を受賞するなど、カトリ…

maru._.wanwan / 69 view

ジャンヌ・ダルクの名言21選!格言ランキング【決定版】

イングランドとの100年戦争で危機的状態にあったフランスを救い、悲運な最期を遂げた若き勇敢な少女、ジャンヌ・…

maru._.wanwan / 57 view

ナチス・ドイツのユダヤ人迫害はなぜ?その理由と収容所の画像・法律・映画まとめ

独裁政権として世界的に有名なナチス・ドイツについて、「ユダヤ人迫害はなぜ?」と理由が気になる方が多いようです…

cyann3 / 88 view

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポンサードリンク