即身仏の本物が見れる日本の場所!作り方や失敗例・現在禁止されている理由・山形はなぜ多いかを総まとめ
即身仏はミイラと間違われることもありますが、実際即身仏になるまでの過程をたどると全く違うものです。そんな即身仏の作り方や失敗した例、現在18体ある中で山形に8体ありますが、なぜ多いのかなどを紹介。また、日本全国の本物の即身仏が見れる場所もまとめています。
即身仏について
即身仏の作り方や失敗例
即身仏の作り方を解説
しかし、漆は胃からの吸収だけで全身の腐敗を防止する成分を行き渡らせることは不可能であり、実際には気休め程度の効果しかないということがわかっています。更に、防腐効果が出るほどの量を飲めば中毒死してしまうでしょう。
どの程度の量を飲んだのかはわかりませんが、死ぬほどの苦しみだったことは確かですね。
即身仏に失敗したらどうなる?
即身仏として成功した本明海上人は、なんと4000日(約11年間)もの苦行の修行に耐え抜いたのです。
即身仏があるのは日本だけ?
ロシアのダシ=ドルジョ・イチゲロフの即身仏
ロシアのラマ僧ダシ=ドルジョは不死を実現?
ダシ=ドルジョ・イチゲロフ(1852年~1927年)は16歳で仏門に入り、アニンスキー・ダツァンで仏教哲理、チベット医学を学び、チベット薬学の薬理学辞典を作った方です。
1898年には故郷に戻り、ラマ僧として仏教哲学を教えていました。彼が年老いた時、過酷なやり方で入滅(煩悩の炎が吹き消えた状態、宗教的解放を意味する)の準備をすることにしました。
弟子たちに、ヒマラヤ杉の棺に自分を入れ、30年後に遺体を掘り起こすよう命じたのです。その意図は不死が作り話ではないことを実証することでした。
1927年6月15日、75歳となったダシ=ドルジョは、弟子たちに「30年たったら私の体を掘り出してくれ」と言い残して別れを告げ、数日後に息を引きとると、弟子たちは命じられた通りに遺体をヒマラヤ杉の箱に納めました。
関連するまとめ
クレオパトラ7世の人生!カエサルや家族との関係・最後まとめ
「絶世の美女」と称されたクレオパトラ7世について、その生きた人生について注目されています。また、家族やカエサ…
cyann3 / 147 view
ムッソリーニは何した?身長や経歴と政党・支持された理由もまとめ
イタリアの第27代首相であり、一党独裁制のファシスト党を結成したムッソリーニですが、何をした人でどんな人物な…
Mrsjunko / 191 view
セオドア・ルーズベルトは何した?世界史上の功績・日本との関係と評価・死因まとめ
歴代のアメリカ大統領の中でも、今なお多くのアメリカ人から高く評価され、尊敬を集めているセオドア・ルーズベルト…
passpi / 490 view
アレキサンダー大王の名言21!格言まとめ【決定版】
たくさんの作品で題材にされている「アレクサンダー大王」は、逸話なども有名で名言なども知られている偉人です。こ…
shasser / 106 view
クロマニョン人の特徴!顔と遺伝子・進化と日本人・ホモサピエンス/ネアンデルタール人/…
クロマニョン人の特徴について注目が集まっています。クロマニョン人の顔と遺伝子、進化、日本人・ホモサピエンス・…
cyann3 / 224 view
キュリー夫人の功績!ノーベル賞と放射能・元素・研究用ノートの話題まとめ
ポーランド出身の物理学者・化学者のキュリー夫人について、過去に行った功績が注目を集めています。また、キュリー…
cyann3 / 119 view
ハプスブルク家の紋章は2つ?ライオンと双頭の鷲の意味を総まとめ
ヨーロッパの名門貴族「ハプスブルク家」。彼らは長年に渡ってオーストリアを治め、現在もその影響力は大きいのだと…
aquanaut369 / 337 view
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!
ハプスブルク家の末裔の現在とは?レーサーの噂・日本人との関係まとめ
11世紀に創設された貴族ハプスブルク家について、末裔の現在が注目されています。また、顎に特徴のある画像やレー…
cyann3 / 148 view
ジャンヌ・ダルクの名言21選!格言ランキング【決定版】
イングランドとの100年戦争で危機的状態にあったフランスを救い、悲運な最期を遂げた若き勇敢な少女、ジャンヌ・…
maru._.wanwan / 87 view
スターリン大粛清の理由はなぜ?死者や犠牲者の人数・当時の写真・その後や映画化を総まと…
旧ソ連の最高指導者ヨシフ・スターリン。当時「大粛清」と呼ばれる残虐行為を行っていて、その理由や犠牲者の人数に…
aquanaut369 / 313 view
アレキサンダー大王の生涯と歴史!配偶者の死因やその後・功績まとめ
アレキサンダー大王(アレクサンドロス3世)の生涯と歴史をご紹介します。また、アレキサンダー大王は配偶者の死を…
cyann3 / 178 view
マザー・テレサは何をした人?修道院の闇・児童売買の噂・真実まとめ【ノーベル平和賞受賞…
カトリック教会の修道女マザー・テレサさんについて、「何をした人?」と話題になっています。また、マザー・テレサ…
cyann3 / 111 view
アルベルト・アインシュタインの名言ランキング35選【最新決定版】
ドイツ生まれの理論物理学者で、それまでの物理学の認識を根本から変え、「20世紀最高の物理学者」とも評されたア…
maru._.wanwan / 157 view
キュリー夫人の功績!ノーベル賞と放射能・元素・研究用ノートの話題まとめ
ポーランド出身の物理学者・化学者のキュリー夫人について、過去に行った功績が注目を集めています。また、キュリー…
cyann3 / 119 view
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
![Celeby[セレビー]|海外エンタメ情報サイト](file/image/202510/fd2da5036cd69f9866bb316a630be8c4.jpg)


















飢餓や病に苦しむ人々を救済するため、自ら土中に入って「仏」となることを即身仏と言われています。
即身仏になるためには、山にこもり、1000日から5000日かけて五穀(米・麦・粟・稗・豆)を絶ち、山草や木の実だけの木食行を行い、体内の脂肪分を落とします。
その後、死期が近づくと、土の中の石室または穴にこもり、鐘や鈴を鳴らして仏の名を唱えながら息絶えます。
掘り返すのは、死後3年3か月が経ってからとされ、若干の手当てが施されてから乾燥させて、即身仏として安置されます。